世の中の進化の速度に僕らの学習速度は追いつけない

博士論文の提出

博士論文を書く作業というのが大学院博士課程の一番のハイライトのはずです。

『はずです』と書いたのは、自分の場合は就職が既に決まっていたのでとにかく終わらせたいという気持ちのほうが大きかったです。

他の学部や研究室は知りませんが、私のところはそれまでに書いた論文を並べて、イントロダクションとまとめを書くだけでよかったので、それ自体はそれほど重いものではありませんでした。 続きを読む

ハードスキル的には学校よりも難しい問題に学校の外では出会わない

理系アメリカ大学院留学11学期目(2011年秋)

11学期目に履修した科目は以下の1科目。(成績表はこちら

  • ME301: Teaching Mechanical Engineering

ついにこの学期が最後です。

やっていたことは博士論文を書くことと、コンピュータグラフィックスの授業のTAです。 続きを読む

学校の勉強しかしてこなかったので社会を知らないまま20代を終えた

理系アメリカ大学院留学5回目の夏休み(2011年夏)

最後の夏休みでしたが、急遽就職が決まり年末までの卒業が必須となったので、ひたすら論文を書く毎日でした。

この年の春からネットで婚活を始めていて、この夏休みに日本で実際に会うのを楽しみにしていたのですが、結局日本に戻ることはなかった夏休みでした。

今思えばこの時に日本に戻っておけばよかったと思います。 続きを読む

若さをお金に換えることはできても、お金で過ぎた時間は取り戻せない

理系アメリカ大学院留学10学期目(2011年春)

この学期が大学院最後の1年です。

この学期が5年半11学期の在学中、唯一授業を履修していない学期です。(成績表はこちら

私は5年半で卒業をしたので、他の学生に比べて特別に遅かったというわけではないのですが、たいていの学生は卒業に必要な授業の履修を2年か遅くとも3年で終えてしまうのに対し、先学期まで授業を履修していた自分は常に無駄にせわしなくしていたという記憶でした。

今回この成績表をあらためて見て、授業を履修していない学期が存在していたことにはじめて気がつきました。

成績表にはME290Rを履修していることになっていますが、これは私の指導教官が教えている授業で、既に履修済みの授業なのにもかかわらずなぜか教室で座っているように頼まれただけです。

今思えば授業の履修人数で先生の評価が変わったりするのかもしれませんが、自分にとってはただの時間の無駄なので無視してもよかったかもしれません。(同期の学生は無言の抵抗なのかずっとkindleで本を読んでいました。。)

いずれにしても、アメリカ理系大学院在学中の反省点で書いたように、博士論文執筆以外の卒業要件は早めに終えて気分を楽にしておくのがおすすめです。

 

なんだかんだ楽しかったと思える大学院生時代

アメリカに来た時には24歳でしたが、この時点で29歳になっていました。

今振り返ると人生の一番楽しそうな時期を博士課程に捧げたことになります。

大学院では先生から給料がもらえるとはいえ、月1500ドルという生活費ですべて消えてしまうような額だったのでお金がない20代でしたが、若かったので楽しく過ごしていた気がします。

幸福度とお金の多寡はあまり関係ないようです。

お金はいつでもどうにでもなるものだし、人からもらうこともできますが、若さを買うことはできません。

極端な例ではパパ活のように、若さをお金に換えることはできても、お金を払って過ぎた時間を取り戻すことはできないわけです。

そういうことを20代のころはまだ知りませんでした。

 

2011年春という激動

20代も最後で、ちょうどネットの出会いも多少はオープンになってきたこともあり、婚活を始めました。

ネットでの出会いというのは新鮮で、普段の生活では出会えないような人とお話しできるのがとてもよかったです。

今はなくなってしまいましたがYahoo縁結びや、エキサイト婚活というサイトも使ったこともありますが、自分が見た中ではペアーズが一番良かったです。

ペアーズは男性のみから料金を取り、女性は無料にしているのがとても賢いと思います。

この春のうちに何人かの方とメッセージや電話で仲良くなり、夏休みに日本に戻って会いに行こうと考えていました。

またそのころ前年末に作っておいたホームページを見て、IntelのComputational lithographyのチームが興味があるか電話をかけてきてくれました。

ソフトからハードへのキャリアチェンジは憧れていたので、とてもいいチャンスだと思いました。

2011年2月末のことで、電話での面接を経て、3月にオレゴン州ポートランドのオフィスを面接に訪れることになりました。

そのようにプライベートの充実が少しずつできてきた中で、東日本大震災がありました。

幸いやり取りをしている人の中には被害にあった方はいませんでしたが、面接の数日前の出来事だったので、面接内容だけでなく地震の状況もいろいろと聞かれたのを覚えています。

まだリーマンショックの尾を引く景気の悪いころだったので、オファーをもらえてとてもありがたかったです。

このことで、本来はここから1年半後の2012年半ばの卒業を考えていたのですが、急いで2011年中に卒業することに決めました。

そこから年末まで怒涛の博士論文執筆の毎日が続きます。

またそのころから、今のパートナーとデートをするようになったのもあり、結局その夏休みには日本には戻らず、いまだに独身のままここまで来てしまいました

彼女は結婚をする気がないので、人生というのはちょっとしたタイミングで良くも悪くもずれるものだと思います。

夏休みに泊まりで出かけた際も、自分は彼女を無視してカフェで論文を書いていたと今でも指摘されます。

なんだかんだあの頃は忙しかったけど、前には明るい未来が見えていてとても幸せだった気がします。

2011年のはじまりの台湾の空気

政府に都合の悪い情報は国民には伝えられない

理系アメリカ大学院留学時代を1年目から振り返っています

ここまで4年半を振り返ってきて、この2011年が最後の1年になります。

先学期についに卒業に必要な授業の履修が終わり、残りは博士論文の執筆とTAだけになりました。

これまで休みがあると日本に戻るだけだったので、久しぶりに旅行に行きたくなり、日本に帰ったついでに台湾に旅行に行きました。

日本国内で流通している地図を見ると、中国本土と台湾は同じ色で塗られていたりして、一つの国家として扱われています。

こちらは総務省統計局、つまり日本政府公認の世界地図ですが、台湾と沖縄、台湾とフィリピンの間には国境線がひかれていますが、台湾と中国本土の間には国境はひかれていません。

したがって私はアメリカに行くまで台湾と中国は事実上別の国であるということを知りませんでした。(ChineseやKoreanという言葉は知っていても、Taiwaneseという言葉を聞いたことがなかった。)

しかし実際に台湾に行くと、街中に映画の中でしか見たことなかった青天白日満地紅旗があったり、民国100年とカレンダーに記されているなど、1911年の辛亥革命で誕生した中華民国は滅びたわけではなく実在しているんだなと思って、なんだか不思議世界に迷い込んだようで一人で感慨にふけっていました。

 

Facebookに投稿した当時の日記

Facebookに書いたものなので英語です。

5日くらいで無理やり台湾一周したので表面的に眺めただけですが、近くの国の割にはエキゾチックな感じでいい思い出です。

日本語を話すおじいさんがいたり、道路や地下鉄は右側通行なのに、鉄道は1945年以前の左側通行が今も使われていたり。

特に東側のほうが昔のままで面白かったです。

10年前の話なので、今はだいぶ変わってしまったかもしれません。

日記の内容を見る限り、まだ自分がスマホを持っていなかった頃の話ですね。

今だったら行く前にGoogleストリートビューを見てしまいそうです。

Taiwan 1

January 22, 2011 at 4:11 PM

Every time I have a trip, weather is not good. I left the airport in Taipei, and headed for Taipei station using the MRT, wondering the city is similar to Tokyo.

 

“Ni hao, wo xiang qu Hua lien…?”. I did not know the exact pronunciation of 花蓮, so I wrote ‘花蓮’ on paper. “一个人?”. “Dui.” She explained the type of train, the departure/arrival time, which platform I should go, etc. “ni hui shuo ying yu ma?” I wanted to make sure that my understanding is correct in English. She gestured to say “No way”. “Haha, ok, xiexie!”. I got hyper since this was the first time to use Mandarin to survive, and it seemed to work. I studied Chinese for two years and got the best grade in the class 8 years ago. But I’m always listening real Chinese people’s conversation everyday at Berkeley, so my listening skill should be better than before. Mandarin in Taiwan sounds softer than Chinese one.

 

 

There was still time until the train departures, I walked around Taipei station. Modern buildings are the same as ones of any Asian cities. But the stuff behind of those buildings are different from city to city, Singapore, Kuala Lumpur, Manila, Tokyo.. It is interesting. I got some baozi for breakfast.

It was cheap and good. When I travel to countries far from East Asia, Chinese restaurants always have saved my life; Chinese people live all around the world. It is very nice I do not have to care about food this time.

 

Store staffs do not often smile in Taiwan. At first, I wondered if I am annoying. But once they opened up, they were warm. Taiwanese people are shy?? I felt that people generally try to avoid eye contact. For your information, Japanese people glance.

 

In the train, woman sitting next to me spoke Japanese very well. At first, we had a short conversation in Mandarin. From my accent, she thought I am Chinese. As long as she said, I move my tongue too much and it is not Taiwanese style.

 

I cannot speak Mandarin well or local language, so it was nice she spoke Japanese. She bought me bento, saying it is famous. Xiexie! I think the smell of paigu (排骨) gives a somewhat strange impression for ordinary Japanese, but I am familiar with that after I came to Berkeley. Chinese restaurants have been my lifeline in America as well.

 

She said she studied in japan for 8 years.

 

“My father likes Japan, and sent me to Japan. It was in the 1970s.”

“At that time, freedom was restricted in Taiwan, so people tried to send their kids to America or Japan before they become 15. After they become 15, they could not easily go out of Taiwan.”

“Lots of smart people went out of Taiwan in those days. People think it was Kuomintang’s political failure, but they don’t admit it.”

 

She said with a grin.

 

But, even after Taiwan became democratic, people again decided to support Kuomintang, right?

 

“They do not restrict people just like they used to be and the media can criticize the government now.”

“You know TV reported that Ma Ying-jeou is gay at the end of the year repeatedly? I don’t like that our president is gay.”

 

I don’t know. But It does not matter even if he is gay.

 

“Are you gay?”

 

No. Just I am from San Francisco.

 

“Japanese don’t talk about politics, right?”

 

Ah, maybe. Japanese are not supposed to talk about politics, religion, and favorite baseball teams in public spaces.

 

“Taiwanese are fanatic about politics. The wedding party I attended last time was ruined since a politician, some guests don’t like, was invited. They had a quarrel there.”

 

oh ^^;

 

Her son got married with Japanese woman and he is actually Japanese now. She has a house in Japan and often visits them. That is why her Japanese is very good. But she said her son sometimes points out that her Japanese is somewhat old-fashioned. She does not care about where her son lives but her husband wants his son to come back to Taiwan. Old men may be lonelier than old women. She said overseas Taiwanese are coming back to Taiwan from America these days since health insurance in the U.S. is not good compared to those of Taiwan. I thought that 海外華人 (overseas chinese) do not come back to their home, so I was surprised; I also may not have to think about where to live in my future so seriously.

 

She passed me her phone number and told me to call her if something happens, then we said goodby. Xiexie!

Taiwan 2

January 23, 2011 at 5:28 PM

Hualien is virtually the first city I visited in Taiwan. The city looked similar to that of Japan, except that there are too many motorcycles. People burn incense in front of shops. I like incense; I sometimes go to Chinatown just to get them. Although the downtown of Hualien is far from the station, I walked since watching how people are living is fun. The speed of cars is not adequate for traveling. Each house has a Taoism altar at the front door. Those Taoism altar remind me of 幽幻道士 I liked to watch when I was small.

 

 

I reserved the hotel just before I left Tokyo. Then, after arriving at the downtown, I noticed that I printed a wrong map of the hotel; I could not locate the hotel. Since I knew the address, I asked some local people. But nobody could locate it. The problem was the hotel name and address was written using alphabets. “Chung-Fu Rd. Chung-Fu???” At first, I thought the reason, local people could not locate it, is they could not connect alphabets’ sound and Chinese characters’ pronunciation. So, I tried to pronounce ‘Chung-Fu’ in various accents, but failed (T.T ). Later I found out that the corresponding street name is 中福. It is different from mandarin’s pronunciation (Zhong-fu) or the local pronunciation (Jian-Fu). So where does ‘Chung-Fu’ come from? Hakka?? Anyway, I gave up and got a taxi. Taxi drivers should know any hotels in the city. But he could not locate it either. As seen in the U.S., Chinese hotel, restaurant, etc have English name that is hard to guess from the original Chinese name; only the English name was printed in my voucher. He started driving the taxi. The taxi was heading for the outside of downtown with great speed.

 

 

Um……

 

 

The direction seemed to be wrong. I was really sure that the hotel is in the downtown, so I wanted him to stop, but I do not know how to say “stop” in Mandarin (>_

 

I succeeded to tell him of my feeling. I love Taiwan. I love Asia. The driver called his company and I could talk with a personnel who speaks English over the phone. You should have done it before you started driving… But she could not find the hotel either since the address should not be pronounced as “Chung-Fu” (T_T) I don’t know the correct pronunciation. Then, next, another personnel who speaks Japanese(!) was on the line. Amazing, your company has a person who speaks even Japanese…. But, I know English. It is not a matter of languages.

 

“Do you know the hotel’s phone number? I can call the hotel to locate the address.”

 

 

Ah, You were so smart.

 

 

“OK, I ask the driver directly.” I can say that in Mandarin.

 

“Da dian hua.”

 

His eye gleamed.

 

After he hung up the phone, he made a thumbs-up. He looked like the guy playing guitar in 海角七號. The hotel was at the corner where I got the taxi.

 

 

 

An old man welcomed me at the hotel in a very soft attitude. Although he could not speak English, he spoke Japanese a little bit. Why you can speak Japanese?

 

“日本の教育ね”.

 

He smiled.

 

“停車場からどうやって来たか?”  “半時間以上かかったでしょう?”.

 

It is interesting that his Japanese is old-fashioned. Japanese language before 1945 is preserved inside of this old man.

 

“日本式ね。”

 

 

おお、すげえw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The wall was “painted” like fusuma.

 

 

He reserved this Japanese style room for me. This room seems to be special since as long as I checked, other rooms were not like this.

Taiwan 3

January 25, 2011 at 9:23 PM

 

It was getting dark outside. I entered a random eating place by confirming that the menu is listed near-at-hand. I cannot pronounce Chinese characters even if I understand the meaning. So, the only way to order is to point a finger at a name of dish listed on the menu; I cannot order at eating places where the menu is on a high place. Anyways, at the restaurant, I just ordered as the shop corner suggested. He especially pushed miso soup once he knew I am Japanese.

“ミソシルは?” “ミソシルは?” “ミソシルは?”

The amount of food was so large that I thought I could not eat everything on first glance, but they were light taste and easy to eat. Food in Taiwan tastes good as I expected. I am really sure that any restaurants in Taiwan can succeed in Berkeley.

The hotel had a family atmosphere. I did not know how to use the shower in the bathroom, so I went down to the front desk. An elementary school boy, instead of the old man, was at the front desk this time. He could not speak English or Japanese. I had to explain the problem in Mandarin. In this kind of case, if I explain problems in Japanese, it sometimes works in Asia. But shower is shower even in Japanese >_<. I did not know how to tell the problem in Mandarin, but I cannot go to bed without having a shower. After a long interval of silence while smiling each other ^^, only I could say was “qing ni gen wo lai”. Ah, he’s coming. He directly headed for my room and showed me how to do it. Ah you know that strange Japanese was occupying the Japanese-style room. He was firm. When I said xiexie, he got shy and run out of my room. 超Kawaii ^^ He will be a nice guy.

Next morning, when I went down to the front desk, the old man was sleeping in the bed behind the front desk, saying “鍵置いておいて”. “OK, xiexie”. “タイトウに行くか?” “うん、ありがとう”. He started dreaming again.

Dogs are free to walk in this city. Heading for the Hualien station, I was chased by one small dog (Tom) maybe because I kicked dog dirt (<-accident). If I tried to change the side of sidewalk, Tom came with me. When I was in 7-Eleven, Tom was waiting outside.

Umm, apparently, he comes with me.

I don’t like dogs so much.

As I walked some blocks, another dog (Cathy) joined. Ah, increased… I said I don’t like dogs. At first, I thought they were just playing. But later, I found out Cathy was trying to stop Tom.Tom and Cathy in front of Japanese style houses I came across.Tom and Cathy in front of Japanese style houses I came across.

As we walked another several blocks together, another three dogs were approaching to us. It seemed that Tom and Cathy invaded other dogs’ territory. The fight was started there; finally, I could go alone while hearing the dog’s cry backward. I am sorry for damaging the dog society in Taiwan.

日行一善。

日行一善。

Taiwan 4

January 28, 2011 at 11:09 PM

 

Few buildings were around Taitung station as I had heard from the woman I met on the train from Taipei to Hualien. She told me that the old station in Taitung downtown was abolished recently, so the downtown is now far from the station. If I have a chance to come to this city ten years later, the scenery around the new Taitung station will be very different from now.

 

 

The taxi driver had an exotic face and handsome. Once he knew that I am Japanese, he played Japanese song from the list of his favorite music. The title was ‘Powder Snow’. Listening to the song with the theme of winter while surrounded by palm trees; this kind of things often happen if I visit South East Asian countries ^^

 

 

台東 is spelled as Taitung using alphabets, but people pronounced it as Taidong in mandarin manner if I’m correct. And, People in this city pronounced 日本 as ‘Jitpun’ not as ‘Riben’. At first, I wondered why local people use English, saying “Japan”, “Japan”, “Japan….” Then, after a moment, I remember that, in Taiwanese language (台語), the pronunciation should be like that.

 

I entered a random eating place by confirming that the menu is near-at-hand again. When I was thinking what to order, the shop master’s telephone rang.

 

 

“Wei? moshi-moshi?? …. ”

 

 

∑( ̄Д ̄;) なにぃ!!

 

After he hung up the phone. I asked.

 

 

“ni shuo ri yu ma?”

 

“Huh?!”

 

“..ni shuo moshi-moshi….”

 

“… Order!”

 

“Ah, ok…^^”

 

 

I heard wrong? Anyways, the food was again very good.

 

 

Although He had been unamiable while I was eating, after I paid him, he smiled and bowed his head, saying “謝謝你好.” You act so differently ^^; Ah, there are people who bow even in Taiwan. I thought only Korean and Japanese bow his/her head. The girl at a tea shop also bowed. As I told her that I am Japanese, she welcomed me with applause ^^ どうもありがとうございます!

 

 

That night was windy, so I was watching TV after strolling the city for a while. It was interesting there were various programs, discussing bullying in school, Taiwanese aborigines, Hakka people, the relationship with mainland China, anti-Japan movement, etc.

空襲時請到地下室避難。空襲??空襲時請到地下室避難。空襲??

Taiwan 5

February 1, 2011 at 12:52 AM

 

I had to go back to Taipei on the same day. The taxi I took to go back to Taitung station had a previous customer. Although the driver, whose mouth was pure red from biting betel nut ^^, was still serving the customer, he willingly took me to the station. I paid him NT$200 and, at the same time, he promised the previous customer that their pay becomes NT$200 less. That means, even though he could not earn any money by taking me to the station (rather, considering the time and the gas, the opportunity cost must have been more than $200), he took me to the station.  I really appreciate you. The previous customer seemed to be little bit upset, though.. ^^; People in this city were amiable. Boy at hotpot restaurant told me how to eat by gesture with a happy smile once he found out that I am not Taiwanese.

 

 

If I leave Taitung at noon, I can arrive at Taipei around 7pm. Although it was just after I took a meal, I got bento at the station; I had to be on trains for several hours. The girl of the bento shop was so nice. She waved to me three times when I got the bento, when I got up from a bench, and when I passed the entrance gate. I can survive this year because of your smile p(*^-^*)q

 

 

らぶ。らぶ。

 

 

 

 

いい感じ。いい感じ。

 

Kaohsiung. 都会~。Kaohsiung. 都会~。

 

 

While cars and MRTs run on the right, trains run on the left in Taiwan. Why? Naze? Wei shen me?While cars and MRTs run on the right, trains run on the left in Taiwan. Why? Naze? Wei shen me?

 

 

 

 

 

 

 

 

It was already dark when I arrived at Taipei station. But the city was full of life than when I saw the city two days ago during day.

 

 

 

 

High school students hang out at station. I can understand that teens want to do this kind of things.High school students hang out at station. I can understand that teens want to do this kind of things.

 

By the way, what are the boys pushing notebooks or key-holders with an excessive prices around station? Are they targeting foreigners who don’t know prices in Taiwan well? “How much is it?” “$300!” “バカじゃねぇの?” They said they need money for school. But apparently your bag is much more expensive than mine 怒・・・(-_-メ)

 

 

 

“Mister, Preeeez!!!”

 

 

 

sayonara…

 

 

 

You know people even like your age were working at night market. If you need money, you should work. But, at the same time, I could imagine that there are many Japanese women who buy such useless stuffs they sell; the boys looked cute.

 

 

 

 

Many people speak Japanese in Taiwan, especially, in Taipei. If I said something in English, they asked me why I don’t use Japanese. Umm, at least, I do not get used to use Japanese outside of Japan. If I am outside of Japan, English comes out more naturally than Japanese. Still, I felt a little bit awkward that I can communicate with people outside of Japan in Japanese.

 

At the hotel in Taipei, although I do not mind to speak English, girl at the front desk was forced to practice speaking Japanese by her boss.

 

 

 

“あとぉ ミネラルウォタは 冷蔵庫に あります”

 

 

 

Ni de riyu zhen hao a!!!

 

 

 

“…恥ずかしい /////”

 

 

 

萌えた。

 

 

 

 

 

私たちは急かされて生きているから政治に興味を持つ余裕がない

理系アメリカ大学院留学9学期目(2010年秋)

9学期目に履修した科目は以下の2科目。(成績表はこちら

  • CS283: Advanced Computer Graphics Algorithms and Techniques
  • ME220: Precision Manufacturing

先学期の時点で博士論文執筆以外の卒業に必要なことをほぼ終えることができたので、大学を卒業して就職した年以来の新しいことができる時間が持てる夏休みを過ごせました

ここからは研究に集中できるので、ある意味で本当の大学院博士課程の生活を送ることができると少しうれしい気持ちもあったと思います。

卒業後のことも少し考え始めることができて、自分のやってきたことをまとめたホームページを作ったり(archiveに残っていました。懐かしい。)、インターンシップに応募したりし始めました。

なんだかんだ機械工学にいながらやっぱりCGがやりたいなと思っていて、かつBerkeleyの近所だったのでピクサーに応募したりしてみましたが、返事はありませんでした。

シリコンバレーでプログラマとしてスタート地点に立つ方法を考えるで書いたように、おそらくこの時の私のケースは落とされたというよりも、そもそも応募したことを認識してもらえていなかった可能性が高そうです。

学部名がコンピュータサイエンスではないのも微妙でした。

そんなわけで、最後の必修授業としてコンピュータグラフィックスの授業を履修したのは、内容に興味があるのと同時に、先生と仲良くなったら次につながるかなという思いもありました。

またホームページを作るなりして、自分の存在を世間に対して見える形にしていかないといけないのだということも20代後半にしてやっとわかってきました。

履修科目と感想

CS283: Advanced Computer Graphics Algorithms and Techniques

成績はA。

コンピュータグラフィックスの発展コース。(当時のホームページがまだ残っていました。)

内容は知っていることも多かったのでそんなに大変ではなく、そもそも好きだったのでいつも授業に行くのが楽しみでした。

私のYouTubeページに上がっている9年前のビデオはこのときの課題の提出用に作ったものです。(最近プログラムもgithubにうつしたので興味があれば見てみてください。)

ほんの少しのことですが、こういうちょっとしたことでもアップロードしておくと、数年後になんらかのいい出会いのきっかけとなったりするので、不完全なものでも発信することは大事なことだと思います。

いかにあなたがおいしくて格安のレストランを経営していたとしても、看板も何も出ていなければ他の人がそれを知る手段はないわけです。

ME220: Precision Manufacturing

興味はあまりなかったですが、専門であるManufacturingの偉い教授が教えており、博士論文審査の際にはお願いしなくてはならないので、仲良くなるためにPass/Failで受けました。

1年目に受けたME1222年目のME222Bのときと同じ感想で、金属やプラスチック加工のような伝統的な製造技術は大学よりも現場の繰り返しの実験で進歩していくもので、学校で学ぶ価値のあることはあまりない気がします。

自分の卒業後に重鎮の教授たちが引退して、5年位前からコンピュータを使ったシミュレーションにカリキュラムが変わっていたので、既に時代遅れだったのかもしれません。

平成の終わりごろに知性を重視しない昭和の価値観を平成の次の時代には持ち込ませないという記事を書きましたが、コンピュータとインターネットの成熟とともに知性が大きなアドバンテージになる時代に大きく変化してきてました。

目の前のことをこなしていくばかりで考える時間がなかった

実はいまだにそうかもしれません。

当時のmixi日記をはっておきます。

飽きたのか、忙しくなってきたのかあまり書いていません。

喉元過ぎれば熱さを忘れるというように具体的な思い出はあまりないのですが、大学院時代はその後のサラリーマン時代と比べてとても大変だったと記憶しています。

サラリーマンになってしばらくしてから、卒業式で先生と会って近況を聞かれた際に、「大学院時代と比べて楽すぎて毎日バケーションみたいなもの」と答えたのを覚えています。

研究は自分のペースで進めれば本来的にはいいと思いますが、学費や生活費を先生から払ってもらっている以上なんだか常にせかされているような感じがしていました。(ちなみに別にプレッシャーをかけられていたわけではなく、勝手にプレッシャーを感じていただけです。)

サラリーマンは、嫌なら転職というオプションがありますが、学生はそういうわけにもいかないのでなかなか先生との相性がよくないと大変ですね。

日本で奨学金をもらえて留学できた人は本当にラッキーで、もしダメだった場合もTAでお金をもらうことを模索するなど、ある程度先生と距離をとっても生きていけるという状況を作るとよかったのではないかと今振り返って思います。

生きるのめんどくせ。
2010年12月01日18:59
お金のために使う時間をゼロにしたい。
少しわかってきた。
2011年01月22日11:46

自分はずっと働きたくない人だと思っていたけれど、そうじゃなくて雇われたくない、もっと具体的にいうと他の人にコントロールされたくないということだとわかった。

働きたくないって言うと、多くの人には「じゃあ何するわけ?」と聞かれ、それにうまく答えられてこなかったけれど、つまりそういうことだったわけだ。

自分の中ではなんとなく [働く=雇われる] だと思っていたんだね。

だから働きたくないって言うのは、別に何もしないでゴロゴロしていたいというわけではない。

日本社会は、自営業の人がクレジットカードを作れなかったり、つまり [雇われてない=社会的に信用のない人] だから、この辺がいままではっきりしていなかったのかもしれない。

無職のときはマルエツのクレジットカードですら審査通らなかったなw

理研でバイトを始めたら最初から30万の銀行クレジットカードが発行された。

自分自身は何も変わってないのにね。

人に頼らないで力強く生きて生きたいと思います。

文章を書くことが好きでないならば研究者は向いていない

他のことを考えられる余裕ができた理系アメリカ大学院留学4回目の夏休み(2010年夏)

前年の年末にQualifying Examに合格し、先学期が終わった時点で、あと1つだけ授業を取って博士論文を書けば卒業できるという状態まできました。

先学期もあいかわらず論文を書いていて授業は中途半端でしたが、論文はジャーナルに乗せることができたので、なんとなく先生にも最低限恩返しはできた気がしていました。

当時28歳で、20代のうちに日本でずっとやりたかったことがあったので、この夏休みはずっと日本で過ごしていたいと思っていたのですが、先生にかなり渋られました。

そのとき慶應の同窓会であるサンフランシスコ三田会[ref]慶應義塾を卒業する最大のメリットは同窓会の結束がとても強いことです。[/ref]で知り合った友人が、当時発売されたばかりのiPadのアプリを作るので、そのプログラムを書くという名目で雇ってもらうことになり、それを口実に夏休みの最後の1か月だけ日本にいられることになりました。

夏休み3か月のうち、最初の2か月は博士論文の最後のチャプターに相当する部分の理論づくりをしました。

細かいところを除けばこの夏休みに大体できていたような気がしますが、論文の完成は1年半後なのでなかなか進まないものです。

このあたりで研究者の一番大事な仕事は書くことであるということが認識でき、文章を書くことが好きでない自分に向いている職業ではないことがわかってきました[ref]このブログは無理してがんばっています。しゃべるほうが楽ならばそのうちYouTubeにうつるかも。[/ref]。

夏休みの最後の一か月は予定通り日本に戻り、iPadのアプリ開発をやりながら[ref]自分の経験がなさ過ぎて作業量をうまく見積もれず、中途半端なものになってしまい申し訳なかったです。[/ref]やりたかったことも最低限されたのでよかったです。

理想的にはやっぱり丸々3か月日本にいたかったなと思いました。

誰かに給料を払ってもらうという形になっている以上、なかなか体は自由にはならないものです。

当時の自分にアドバイスするとしたら、できるだけ早く種銭をためて自分でベーシックインカムを作ることを人生の早いうちに意識することです。

友人には投資を勧められたりもしていましたが、自分ではまったく調べる力もなく、投資ということがどういうものなのか、このころもその先5年後もわかっていませんでした。(そもそも20代はずっと貯金がゼロだったので、投資を知っても肝心のお金自体がなかったので同じですが。)

今振り返ればこの頃はリーマンショック直後で、全額借金してでもサンフランシスコベイエリアの家を買っていれば、今頃何倍にも値上がりしていましたね。

知らないと損することはたくさんあります

2010年の夏に考えていたこと

最近は野心がなく、年を取ったせいなのかと心配していましたが、当時の日記を振り返ってみて20代のころから自分には野心がなかったことがわかり、少し安心しているこの頃です。

いつも通りこの夏休みに書いていた日記を下に張っておきます。

飽きてきたのか短い日記が多いですが、相変わらず今とあまり考えていることが変わらないです。

ポジティブにとらえれば、変わる必要がなかったので幸せだったといえるかもしれません。

ありえないくらいに
2010年05月17日14:35
最近はさらに運気が上昇している。
運が悪い人分けてあげる。思えば自分は幼稚園の頃が一番暗黒だったな。たぶん自分の幸せの基準は自分の行動を自分で決められるかどうかだと思う。”やること”と”やらないこと”を自分で決めてきた17歳以降には嫌な思い出がない。
幼稚園、小学校、中学校、嫌な思い出いっぱいあるのにね。もう誰にも強制されないし強制させない。子供の頃に戻りたいと言う人もいるけれど、自分は子供の頃には絶対に戻りたくない。たくさんの仲間に出会えて、自分のことを必要としてくれる今は本当にありがたいです。
恥ずかしながら、
2010年05月31日17:25
自分は死ぬまでずっと自分探しの旅を続けてしまう気がします。
“friend”に対応する単語は『友達』ではない
2010年06月12日03:20

たぶん『知り合い』くらいだね。

下手すると『言葉を交わしたことがある人』くらいの意味しかないかもしれない。

日本語の『友達』に対応する単語は、少なくともアメリカの都会の英語にはありません。

なぜならそんなものはここには存在しないから。

あなたは『友達』が1000人いますか?

アメリカには”friend”が1000人いる人は腐るほどにいるよ。

アメリカの人は家族を大切にする?

違うね。

人種を問わずアメリカの人は家族くらいしか信用できないんだよ。

しかもその関係だって、日本人のいう友達関係よりも希薄です。

かわいそう?

そんなことないよ。

だってそれが彼らにとっての”普通”だから。

経験したことがないことは知らないんです。

人間関係に甘えがない。

だから仕事がしやすい。

だからみんなさびしい。

知らないものは知らない。
2010年06月13日01:26

年収20万ドルのアメリカのエンジニアの毎日の夕食はコーンフレーク+牛乳。

共働き世帯年収400万の日本の家庭で毎晩出される超ハイクオリティな夕食。

そのアメリカのエンジニアは日本の家庭の食事風景など想像できない。

その日本の家庭の人はコーンフレークで夕食を済ます人間の存在など想像できない。

愛されたことのない人は愛されるというのはどういうことか知らない。

愛されたことのない人に愛されるというのはどういうことなのか教える力なんてない。

でも知らないものを知らないままでも、”知らないものを知らないということ”を知らないんだから、別にこのままでいい。

We don’t know what we don’t know.
We don’t know that we don’t know what we don’t know.

知らないことは不幸じゃない。

ただ知っている人が知らない人よりもずっと幸せなだけだ。

どこでも仕事が可能になったって言うよりも、
2010年06月14日22:32

どこに行っても自分の生活を一緒に持ち込めるようになったという表現の方が、今の時代をよく表してるのではないかと思います。

働かなければならない限り日本に戻ることは当分なさそうな気がしてきました。

ここにはもう仲間がいっぱいいるし、そしてもう日本で働くのが怖い。

不思議なこと。
2010年06月17日23:54

自分のモチベーションがどこからやってくるのか知りたい。

たぶんお金のためじゃないね。(稼がないと生きていけないけど)
たぶんモテたいからじゃないね。(モテたいけど)
たぶん偉そうにするためじゃないね。(余計なことは言わないこと)

あ、でも”すごいね”って言ってもらいたいのかもw

違うかな??

わからない (‘-‘*)

今日も身近なあなたのためにがんばりますハート

ワールドカップを見てて思ったこと。
2010年06月20日11:50
みんな老けたね ^^;
戦う姿勢を少し出してみようと思った。
2010年07月05日13:01
そんだけ。
貧乏暇なしを地で行ってるな。
2010年07月10日18:19
希望がなかったらもうとっくにあきらめてる。
ここまで暑いならみんな夏休みとればいいんじゃねえの?
2010年07月21日17:37

一年中働いている必要って別にないよね。

美容院に行ったら、”すごく明るいですよね”って言われた。
自分はどう考えても暗い方だと思ってたから意外だった。

たぶん東京は挨拶ができない人が多いからだね。

面倒なことをたくさんやっておけば、
2010年07月23日00:40

それ以上面倒なことには今後出会わない。

だから面倒なことをもう少しだけやることにする。

高等遊民になりたいと願いそして高等遊民になった

理系アメリカ大学院留学8学期目(2010年春)

8学期目に履修した科目は以下の2科目。(成績表はこちら

  • CS149: Introduction to Embedded Systems
  • ME281: Methods of Tensor Calculus and Differential Geometry

先学期末に受けたQualifying Examに合格し、無事Ph.D candidateになりました。

Qualifying Examでは、自分の指導教官以外に4人の先生を審査官として選んで、試験に参加してもらうように頼む必要があります。

コミュ障の自分にとってはそのコミュニケーションをとることが試験そのものよりもずっとハードルが高かったです。

今振り返れば先生たちはみなとても優しかったので、もっといろいろな話ができたらよかったと思っています。

Qualifying Examが終わると月給が手取りで1500ドルに上がったので、生活が少し楽になりました。(渡米当初は赤字だったのでここまでこられてよかったです。)

またQualifying Examに合格すると学費が外国人でもカリフォルニア州民扱いになりだいぶ安くなるので、私の学費を払っている指導教官はうれしそうでした。

とりあえずここまでは学校だけにできるだけ集中していこうと思っていたので、ここからは新しいことも少しチャレンジしたいと思っていました。

それでもまだここから卒業まで2年かかっているので、博士課程はやっぱり長すぎますね。

履修科目と感想

CS149: Introduction to Embedded Systems

Electrical EngineeringとComputer Scienceの両方の学部の学生が参加する組み込み系システムの授業。

自分が大学院で勉強したかったことの一つに、ロボティクスや組み込み系などの、ハードウェアのソフトウェア制御があり、ここで少しできてよかったです。

当時はすでにセグウェイがありましたが、その後ドローンが出てきたりして、この分野もコンピュータビジョンの進化に伴ってこれからさらに大きくなりそうな感じがします。

基本的にはグループワークなのですが、他の学生が言っていることがわからなかった一学期目と異なり、このときはうまくコミュニケーションが取れたのでよかったです。

4年間立てば英語力とコミュ力も多少は上がるようです。

この授業は基本的に学部生のとる授業なので、クラスメートが若く、自分が既に若者ではないということをはじめて自覚した年でした。

この時自分は28歳で、クラスメートは21-22歳くらいだったと思いますが、今思えば28歳も十分若いですね。

それから10年たち今は38歳ですが、10年後を振り返るときっとまだ若かったなと思うはずなので、周りを気にせずやりたいことをやっていこうと思います。

ME281: Methods of Tensor Calculus and Differential Geometry

成績はB+。

微分幾何学のほうに興味がありましたが、ほとんどは純粋なテンソル解析の話だった気がします。

ひたすら数学かつ、それを実際の問題に適用した経験がまだないので、正直授業内容の記憶があまりありません。

先生いわく、毎年『具体例』→『数学を使った抽象化』と『数学を使った抽象化』→『具体例』のどちらの順番で教えるか悩み、それぞれ試すけどいまいちどちらがいいか結論が出ないと言っていました。

自分にとっては『具体例』→『数学を使った抽象化』の順番で説明してくれればもう少しわかりやすかった気がしますが、その年は逆だったので、なんでやっているのかいまいち目的がつかめずとても勉強しずらかったです。

車を作ろうと考えたときに、フランス人はまずタイヤの数をnとして車というものを抽象化し、最後にn=4を代入して車を作るが、ドイツ人は最初から車のタイヤの数は4と決め打ちして作り始めるというジョークを聞いたことがありますが、ドイツ流のやり方のほうが自分に合っている気がします。

意識せずとも自分のなりたい方向に自分の人生は進んでいくようだ

今回も当時のmixi日記をはっておきます。

これまで紹介した当時の日記を見ても、10年前と今と考えていることが変わっていなくて驚きます

願っていた高等遊民になれました。

高等遊民になりたい
2010年04月25日16:29

雇われないで生きていく方向が少しずつ見えてきました。

夏目漱石って作家になる前はどうやって食ってたの?
学校の先生?

大学を卒業したときに欲しかったもの
2010年04月26日13:39

3つの言語が欲しかった。

英語とプログラミングと数学。

やっと揃えられた。

言語はしょせん道具で、それそのものが何かを生み出すわけではないから、なかなか時間を割いて学習するのは面倒だけども、それを知らないことで手に入れられない情報がたくさんあるのがなんとなく嫌だった。

英語はやっぱり特別。

次にやるとしたらマンダリンや広東語だけど、英語を勉強するのとは同じモチベーションにはならないね。でも外国語の勉強は年々簡単になっていっているのでタイミングが合えばそのうち。

バーナナ、バナナ、マーンゴ、マンゴ、バーナナ、バナナ、マーンゴ、マンゴ、ハーイスクール、ハーイスクール♪

中国人の同僚が、なんでバナナとマンゴなの?って、俺に聞かないでください。

それと日本人だってだけでもモテるけれど、中華言語をしゃべれると対中華系はさらに好感度アップです。勉強しといてよかった揺れるハート 香港のベリーショートが似合う子はかわいい。

プログラミングはあんまり自分でしなくなっちゃった。
人に指示してやらせる感じ。でも自分でやった方が早いから、時間があればやるけど。

ここ数年プログラミングに割く時間がもったいないと思ってしまう。
既存のライブラリをできるだけ使う省エネプログラマです。エコだね。

数学は得意だと思ったことはないけれど、だんだん好きになってきた気がする。
今はどんなものでも時間さえかけられれば読めると思う。

大学にいた頃は数学が言語であるということすらわかっていなかった。
数学者は偉大な言語学者。

自然言語、人工言語、データサイエンスなんていってね。
SFCは神。

デザイン言語なんてのも、当時は全然理解できなかったけれど、世の中にあまり知られていないけれどとても大切なコンセプトだといまさら思います。

自分にとってこの10年はその前の10年よりもずっとよかったです。

誤解
2010年04月28日03:52
自分は親からも会社でも先生にも、お前は手を抜いてやっていると指摘されてきたけど、実際のところ、大事なときにいつも以上に力が出るだけで、普段手を抜いているわけではないのです。
お香の香りをかごうと鼻に近づけたら
2010年04月28日16:49

鼻の先端を火傷しましたが何か?

アメリカの事務処理がいい加減だとか、アメリカに住んでいながらアメリカの文句を並べる外国人が度々いますが、サラリーマンをして以来、自分は他人にまったく期待をしなくなったので人に腹を立てたことがありません。

バス路線が変更されたので新しいバス停の位置を確認しようと運転手に尋ねて、

『俺もよくわかんねぇから適当に停まってるwww』

とか答えられても全然なんとも思わない。

寝不足だとネガティブになる
2010年04月30日17:42

なので、ちゃんと寝たい。

でも寝る時間がもったいない。

いや違う、一日を終わらせてしまうには”ものたりない”だった。

間伐
2010年05月02日10:28

高校や学部1,2年生頃にサボってたツケがいま表れている気がする。

でもいろいろなことをやろうと欲張りすぎてるだけかもしれない。

生き残るためには何かを切り捨てていかないとならないときもあるのかな。

さびしいね。

優先順位
2010年05月06日13:36
お勉強>>>>>>>>仕事>音楽>>>友達>>>>>>>>>>>>>彼女>>酒
本当になんでもいいよ
2010年05月10日05:53
どうやって生きていくかとかにこだわりないです。
Stand Alone Complex
2010年05月11日17:23
リーダーを持たない集合体がカリスマ的なリーダーを擁する集団を打ち破る瞬間に遭遇したい。

Ph.Dとは新しい分野をゼロから最先端まで自習できる能力

理系アメリカ大学院留学7学期目(2009年秋)

7学期目に履修した科目は以下の1科目のみ。(成績表はこちら

  • E 290C: Sustainable manufacturing

Qualifying Examをこの学期の最後に受けることに決めていたので、その準備を見越して一科目だけしか履修しませんでした。

卒業までに12の授業を履修しなければならず、たいていの学生は2年間、遅い学生でもQualifying Examまでには終えているのに対し、自分は3年目の後半のこの時点でも8科目しか履修していませんでした。

振り返ればのんびりしていましたが、これでも精いっぱいだった気がします。

これまでは書いていませんでしたが、実はここまでの3年間、卒業に必要な大学院の授業に加えて、流体力学や熱力学、熱伝導やメカトロニクス設計など卒業に必要のない学部生向けの授業も聴講していました。

学部は情報系で、せっかく大学院からは機械工学に変更したので、大学は定額使い放題システムだから、『もったいない精神』を発揮してできるだけ知識をもらっておこうと考えたからです。

しかし振り返ると、必ずしも必要のないことは『必要なことを終わらせてから』やればよかったわけで、聴講していた時間はもったいなかったかもしれないと思いました。

興味本位の聴講はQualifying Examを終えてからのほうが時間の使い方として賢かった気がします。(アメリカ理系大学院在学中の反省点

Qualifying Examへの準備をきっかけによく論文を読むようになりました。

授業という観点だけから考えると、大体このころには難しそうなことでも時間を使ってがんばればなんとかなると思えてきました。

それで満足するならば修士号だけで卒業でOKだと思うので、その上のPh.Dとは何なのかということを考えると、過去研究の調査がうまいかどうかだという気がしてます。

つまりどんな新しい分野でも、独力で最先端まで自習できるかどうかがPh.Dの一つの目安かと考えています。

大学の先生は授業をしてお給料をもらっているわけですが、彼(女)らが教えている授業内容は必ずしも彼(女)らの専門と重なっているわけではありません

つまり大学の先生たちは、学生に教えるために自分でゼロから新しい分野の勉強ができる人たちなわけです。

自分の指導教官も、博士論文やこのQualifying Examでもお世話になったJonathan ShewchukもComputational GeometryからMachine Learningに知らない間に分野を変えていたように、研究分野自体を10年くらいで大きく変えるのも珍しくありません

前までロボティクスをやっていた人が、あるときからはデータベースの研究をやっているなんてこともありました。

履修科目と感想

E290C: Sustainable manufacturing

成績はB+。

日本でも最近はSustainable Development Goals (SDGs)(持続可能な開発目標)という言葉を聞くようになりました。

2006年に施行されたEUのRoHSのように、鉛など以前は色々な用途に用いられた材料が法律によりつかえなくなったり、二酸化炭素などの温室効果ガスの抑制が求められる中で、伝統的な工業において従来の加工方法や材料を見直す必要があります。

MBAの学生とのジョイントプログラムなのもあり、数学や力学が出てくるような話ではなく、どちらかというとメインはビジネスの話だったと思います。

正直ほとんど興味がなかったですが、Qualifying Examでメインの審査をしてくれる先生がこの授業を教えていたので仕方なく取りました。

プロジェクトのソフトウェアは全部自分が書いたのですが、何もしなかった人が最後はあたかも自分がやったかのようにプレゼンをしていたので、要領のいい人はいるものだと思いました。

就職してからも、そういう人には時々出会いましたが、彼らは一時的には得したかもしれませんが、自分は二度と一緒に仕事をしたくないので、その生き方がいいかどうかはわかりません。

逆に自分の知らない間にその内容を論文にしてくれた素敵な人もいるので、世の中本当にいろんな人がいるものだと思います。

10年前から日本社会が沈みつつある雰囲気は感じられたらしい

今回も当時のmixi日記をはっておきます。

なんか偉そうな書き方していてすみません。昔のことなので。。

今と状況と当時の状況があまり変わっていない感じなので、自分が成長していないか、世の中というのはそれほど急激には変わらないのか。

それとも2009年の日本はそんなに悪くなかったのか。

当時の記憶がないので、いまいちつかみきれないので結論はないです。

時代に翻弄されてきました
2009年12月21日12:50

情報社会の到来やら国境が取り払われた社会だとか、そういうファンシーな言葉が日本の一般世間を賑わすようになったのっていつ頃からだろうね?

自分が小学生だった頃には聞いたことがないけれど、大学に入る前にはそんな感じだった気がするから、90年代後半くらいかな?

少なくともこれらの言葉が日常に使われるようになって10年はたつと思うけれど、自分はそれの意味するところが具体的にどんなものなのかいまさらようやくわかってきたよ。

だって自分自身の現状がまさしく、それらによってもたらされた結果だから。

たとえば10年時代が違ったら外国に来るなんて考えもしなかっただろうし、社会に適応できない自分を封じ込めながら毎日すごしていたかもしれない。

幼稚園に入る以前から世の中にフィットしていないのはよくよく感じていました。

幼稚園や小学校の頃はよく先生にイジメられた。

大人の言うことは絶対だと思っていた子供時代だったから当時は気付かなかったけれど、今思うとあれはイジメだったんだなって思う。

こうすべきだと思われているやり方と異なったやり方で、結果を出すことを気に食わないと思う人は世間にたくさんいます。こちらは善意でそれをやっているのにも関わらず。

ホリエモンが潰されたのは自分がアメリカに来る直前だったけれど、ああいうことをしたら潰されるっていうのは、自分は小学校三年の時点でわかってたよ。

10年時代が違えば、外国に行くどころか、会社を辞めるなんて選択肢はなかったかもしれない。中小企業に行こうとする選択すらなかったかもしれない。

そういう選択が出来るのは手に入れかつ処理できる情報量が圧倒的に増えたから。

最近小室哲哉に夢中です。
懐メロ的に音楽ってよりも、むしろ彼のやってきたことに。

1994(nineteen ninety four)
これから描く世界まさしく VIRTUAL WORLD

君はいつからかこの未来の話を 信じることになるかな?
すべて身をまかせ ついて行こうよ輝く奇跡が WORLD GROOVE

http://www.youtube.com/watch?v=ziYNOkg7wcA

まさしく今世界VIRTUAL WORLD。
情報の表現にモノを介すという原始的な社会形態が終わろうとしているね。

virtual:
being such in power, force, or effect, though not actually or expressly such

“virtual”に”仮想”という日本語を対応づけてしまった人間の罪は大きいと思います。

“virtual”は”実質的に”存在しているという部分が重要なわけです。
つまり目に見えなくとも、『確かに存在している』というニュアンスがないとおかしい。

96年には小学校にパソコンを普及させるためにチャリティやっていました。
こういう男がいたんですよ。

小室哲哉がここまでコンピュータに対して熱心だったのは、彼自身がコンピュータによって自分の力が何倍も引き出されていることを認識していたからなんだと思う。

個人の力がコンピュータとインターネットによって飛躍的に伸びているのはすばらしいことだけれど、悲しいのはそれを前提として世界が既に動いているにもかかわらず、まったくそれに気付くことすらない人々が力を握っているという日本社会の現実です。

日本対世界を集団スポーツに例えると、戦略的に大敗確実のところをなんとか個人の戦術レベルで善戦に持ち込んでいるゲームのように見えます。でもさすがに戦略の優劣の差が出てきて、個人レベルじゃ持ちこたえられなくなってきている。

渡辺千賀が日本はもうダメだと書いたときに派手に反発されていたけれど、双方の気持ちがかみ合わないのは、渡辺千賀は戦略が悪いと指摘しているのに対し、反発している人は自分の戦術が否定されているのだと感じているからだと思う。

渡辺千賀は、日本がもうダメなのは日本人がだらしないからだとは言っていない。むしろ彼女も日本人は個人レベルではよくやっていると思っていると思うし、これを否定する人は世界のどこにもいないと自分は思います。

下手なやつは上手いやつがカバーしてこれまでやってきた。
だけどその上手いやつが消耗し始めて、カバーできる人間の数が減っている。

サラリーマン時代を思い出す。
矢面に立たされるのは構いませんが、せめて骨を拾いに来るそぶりくらい見せてください。

他人を守るのはすばらしいことだと思うし、まったく皮肉でもなんでもなく賞賛されるべきだと思うけれど、行為がいくら美しくても死んだら負けだと自分は考えます。

たとえどんな汚い言葉で罵られようとも。

幼少時代に負ったトラウマがうずきます。

今のままでは日本は100%沈みます。
経済的に沈むということは文化の衰退につながります。悲しいです。

でもどうしたらいいのか正直全然わかりません。

とりあえずみんなが勉強することぐらいしか思いつきません。
時間はかかるけれど、長期的にはそれしかない気がします。

学問のススメ。
福沢先生は今でも偉大。

すべて心を用い心配する仕事はむつかしくして、手足を用いる力役はやすし (福沢諭吉 (1872))
2009年12月28日23:02

不況だ失業だ格差などとと言われてるけれど、それは別に小泉のせいでも竹中のせいでも、派遣制度のせいでもなく、日本のケースで言えば、ここ10年くらいに韓国人や台湾人、そして中国人の生産性があがって、日本人がこれまでやっていた仕事があっちに流れて行ってるからにすぎない。そして世界全体で見れば、今のほうがフェアな社会が構築されているんだね。

同じ仕事をしても、日本という国境の内側に生まれた人と、中国の国境の内側に生まれた人(さらには城里人(都市戸籍)と郷下人(農村戸籍))で同じ仕事をして賃金が10倍以上違うというのが、本当はアンフェアなのです。生まれで区別されてるわけだから。

同僚の中国人、上海で働いていたときは月給10万円くらいだったのが、同じ会社のアメリカの本社で今は月給50万以上もらってる。学生のインターンとしてなのにも関わらず。

余談だけど、漢民族対少数民族(チベット、ウイグル等)みたいな構図が中国国外では作られてるような気がするけれど、中国人と話してると、この都市か田舎かの戸籍の差のほうがずっと越えがたいと思った。

中国全体の一人当たりGDPは小さいとはいえ、沿岸部では既に10000ドル越えで、一昔前の韓国、台湾くらいはあり、近いうちに日本と同等かそれ以上に行くでしょう。12億は豊かになれなくても、11億を使って1億は豊かな生活が出来る。人口1億を超えている国はヨーロッパにはない。そんなものが日本のすぐ側に現れる。これは本当に大きな変化です。

日本人は自分たちのことをまじめだと思ってるけど、彼らも十分に真面目なのです。

ちなみに韓国人も中国人も、自分たち東アジア人は一生懸命働くからって言うw
日本人も含めてそういう思い込みはどこから来るんだろうね?

単純労働に関して中国人には負けねえとか思ってて、仮にそれが事実だとしても、10倍の差がある賃金を肯定するほどには差がない。

勉強なんかしても仕方ねえとか小さい頃は先生にすら言われたけれども、一昔前と違って、これからはまじめに考えない人は豊かに暮らせなくなるし、なんだかんだ今のほうがいいんじゃないかなって思うけど。だって今までの社会は生まれでの差別を許容していたわけだから。

ただ一生懸命にやってれば報われるんだ、って教えられてきた20世紀生まれのオールドタイプの中で、いまの社会状況に対し考え方を切り替えられない人は、ある意味時代の犠牲者だと思う。どうにかして彼らを救わなければいけない。

真面目なことは立派なことだけど、世の中には既に十分な数の真面目なやつがいる。

これからどうやって生きていきましょう?

今から東京行きます。

文系からでも科学者やエンジニアになれる

すでに満足していた理系アメリカ大学院留学3回目の夏休み(2009年夏)

アメリカの大学院に留学していたころを1年目から振り返っています。

前の学期に書いていた論文が通って、それはBerkeleyにきてから初めての経験だったので、とりあえず自分がそこにいた記録が残ってよかったと思っていました。

夏休みの最後に弟の結婚式に出席するために日本に帰って、そこで自作曲を披露したのが自分の記憶の中ではこの時期の一番のハイライトで、学校で何をしていたのかほぼ記憶がありません。

次の学期が始まると日記を全然書いていないので、つかの間の休息だったのかもしれません。

パソコンの中のファイル更新の日付のデータを見ると、先ほどの論文のレビューを受けて手直しをしていたり、またPh.D candidateになるためのQualifying Examというのをその年の年末に受けようと決めていたので、そのための準備をしていたようです。

数学や物理を勉強する意味がまったく分からず落ちこぼれた高校時代から、文系に進学してから理系に転向しようとした自分は、ずっと理系コンプレックスを抱えていました。

その10年越しのコンプレックスが解消されたのがこの頃だと思います。

これまで見た来たようにあまり成績はよくありませんでしたが、時間さえあればわかるまでがんばれる自信が持てるようになっていました。

こちらの動画に出ている人たちを見ると、ヨビノリたくみさんをはじめ本当に科学が好きなんだなと思いますが、自分はいまでもそのようなタイプではないながらも、彼らの話しているような内容も理解しようと思えば理解できると思えるようになったという事です。

あえてこじつけるとしたら、理系は『科学好き』と『技術好き』の集まり(つまり『理系』=『科学好き』∪『技術好き』)で、自分は『科学好き』ではないけれど『技術好き』。

高校生までは『理系』=『科学好き』で、『理系』と『技術好き』は別のカテゴリ(つまり『理系』∩『技術好き』=∅)だと思っていたのが間違いだったかもしれません。

個人的には、高校までの数学や科学の教え方はあまりにも純粋学問すぎるので、高校教育から数学という科目はなくすべきという記事に書いたように、もっと応用を意識して勉強した方がいいとずっと思っていて、ここは自分が自分の時間を使って少しづつ行動してみたいなと思っているところです。

 

2009年の夏に考えていたこと

話を戻して、この夏休みに書いていた日記を下に張っておきます。

結構量があるので、私個人がどんなことを当時考えていたのか興味ある人だけ読んでみてください。

変わった部分と変わっていない部分がありますが、一番変わってしまったのは日本という部分との関わりについてですね。

当時は自分が日本とか日本人というものを特別に捉えていたことがわかりますが、今ではそういうものはなくなってしまいました。

それは日本や日本人がどうでもいいという意味ではなく、人を国籍や文化で区別するという習慣がなくなってしまったからです。

おそらくこの変化は、大学院を卒業し就職してから、様々なバックグラウンドを持つ人たちと働くなかで変わっていったことだと思います。

本当にいい人に囲まれて幸せです。

なんか本当にすげえ時代になった
2009年05月24日18:35
涼宮ハルヒの憂鬱の新作が放送されたというニュースを見たので
さっそく見てみたのですが、内容はともかくとして。。日本で放送されてからまだ半日くらいしかたってないのに(日本時間の22日の昼頃にこれ書いてます)、すでに英語の字幕がついたものが(もちろん違法ですが)ネットに存在していることに衝撃を受けました。自分がすごいと思ったのは、字幕をつけるという行為そのものではなく、字幕を短時間につけることに意味があるという日本国外での需要の大きさです。そしてそれを掘り起こしたのは間違いなくネット上に存在する違法動画。様々なコンテンツがネットで無料で見られるような時代になったのと対に、著作権の侵害問題があるけれど、実際産業的にそれ以前と比べて市場規模は縮小してるんですか?つまり業界で食える人間の数は減っているんですか?ときどき言われているように、ネットで見て、それで満足してしまう人というのは、仮にネットがなかったとしても、DVDやCDを買う人間ではないと自分は思うので、この辺を定量的に扱ったデータがあるのならば見てみたい。

結局違法アップロードの問題ってお金の問題だよね?
作り手はリスペクトされてるわけだから名誉の問題ではないはず。

いずれにしても確実にいえるのは、文化を広める、いい作品をたくさんの人に知ってもらう環境が圧倒的によくなった。

Xの海外進出。
Art of Lifeの頃だから93年かな。

多額の金をかけてプロモーションをしたらしいのだけど、失敗した。
ボーカルの英語の発音の問題とか言われてたけど、たぶんそれは根本的な要因じゃない。

当時は”聞いてもらう”ための手段があまりにもなさすぎた。

でも今やyoutube上の動画は英語のコメントばっかで、X JAPANのコピーバンドが世界中にいる。
日本語で歌ってんだぜ。

世界ツアーとかいって、香港はやたら盛り上がってたけれど、あの海外人気に貢献したのはネットの違法動画が大きいのは間違いなくて、具体的なセールス活動の結果ではない。

実際アジアやヨーロッパでのプロモーションなんてほとんどやっていないと思う。

早くカリフォルニアに来て!絶対行くから!
10年は余裕で待てるよ。

作り手はどっちがいいんだろうね?

違法とはいえ、自分の作品が世に知られる方がいいのか。
まあしょせん法律なんてごく一部の人間が決めたルール。

産業面でも、例え短期的に損害があったとしても長期的には絶対にいい気がする。
本当に力のある作品を作る人にとっては。

youtubeを使えば広告費は無料。
しかも即日、全世界配信。

ミュージシャンはmyspaceとか使ってるのかな。

結局困るのは中抜きしている人たちであって、作り手はいいものを作れる限り困らない。
作り手が直接それを楽しむ人と会話することもできる。

アーティストだけでなく、エンジニアも自分で動ける時代になったね。

いや、もうすべてが”情報”というもので表現されてる時点で、アーティストとかエンジニアとか区別する必要はないね。”情報”を生み出す手段はなんでもいい。

本当にいい物さえ作れば、それを他者に楽しんでもらうチャンスがある。
それだけ。

発展途上国と先進国の子供たちの差は、幸福の差ではなく、チャンスがあるかないかだけれど、それがついに取り除かれようとしてるんだね。

本当の意味でフェアになってきた。
チャンスの平等。

日本社会の支配者層は、この”チャンスの平等”への流れを必死で止めたがってるのが残念だね。
まあいくらあがいても無駄だけどw

名の知れたアーティストも今日デビューした人も同じ環境、同じスペース、とYOSHIKIも言っていた気がする。

涼宮ハルヒの憂鬱。

絵もきれいだし、ノスタルジックな部分もあって、このアニメすごく好きだけれど、もしネットの存在しない世界だったら、おそらくタイトルを知ることすらなかっただろうな。

放送されているのは深夜だから目にする可能性はほとんどゼロ。
仮に目に入ったとしても、オタク向けか、、みたいな感じであっさりチャンネルを変えていたでしょう。

ネットの違法動画のおかげで新しい世界に出会えました。

もしそれがなかったら、作品の存在すら知らなかったから短期的な市場への影響はゼロ。
それどころか作品にまつわるグッズを買ったらプラス。

これってどうなんですかね?

妄想で結論づけるけれど、産業的にはきっといい方向に向かってる。つまり市場規模はいわゆる違法アップロードコンテンツにより大きくなる。ただこの流れは、作り手以外の人間(≒日本社会の支配者層)の収入を減らす。これが結局キーでしょう。

 

技術と文化
2009年06月18日05:20

最近ドラゴンボールにはまりました。
やっぱりドラゴンボールは連続で見るに限るね。20年近く前のもので、アニメのクオリティはあまり良くない。セル画を使っていた頃は、多くのレイヤーを重ねることができなかったから、あまり書き込みができなかった。今はコンピュータを使うから、現実にはありえない”100%の透明度”が実現できるわけで、表現の幅も大きく広がっている。アニメを大人になって見始めたのは2年ほど前からだけれど、絵がずっときれいになったね。小さな頃のイメージで、アニメの絵はオリジナルの漫画に劣るって思い込みが強かったから。浮世絵も歴史的に見てみると面白い。1600年代のものは単色、もしくはそれプラス数色程度。その後だんだん時間を経てカラフルになっていくのだけれど、それは文化的なセンスの向上にくわえて、使える色の種類が増えたとか、複数回刷りに耐える丈夫な紙が開発されたことが大きい。携帯なんか見れば明らかだけれど、オブジェクトのデザインも自分が小さな頃に比べてずっとおしゃれになっていて、それは社会のセンスがよくなったことと、新しい材料の開発や、NC加工技術の進歩、多様な形状を表すことのできる数学表現が生み出された結果等が共にあるものです。技術と文化は一体。

あなたはエンジニア?あなたはアーティスト?
関係なく、なんでもやれたら楽しいよね。

エンジニアもアーティストもしょせん自称なり。
どちらも名乗るのに資格なんか要らない。

日本文化が、どんどんポジティブな意味で、得たいの知れない方向に変化していって欲しいし、変化させたい。

アメリカのサンフランシスコなんかにいると、自分が絶滅危惧種の生物のような気がしてきます。

別にこの環境にアジャストすることが嫌なわけではない。

ただ、だんだんこの環境に溶けていく自分を感じながら、それと同時に日本とか日本人ってのとつながってる部分が消えていくようで、そしてそれは非常にもったいないことなんじゃないかと思うのです。

ここは確かに文化的には多様だけれども、一言で言うと限りなく無色という方が近いと思う。
それが誰でも受け入れる雰囲気を作っているし、同時に非常に退屈なところでもある。
様々なエスニシティがうすーくぼんやりと共存している。そういう雰囲気。

自分だって100%のJapaneseをここでは晒さないし。
20%くらいかな。

無色だからアメリカの文化は世界中で受け入れられる。
マクドナルドもコーラーの味も世界中で受け入れられる。
灰汁がないから。

で、無色で灰汁がないから結局は退屈である。

アメリカ人のおしゃれもそう。
彼らはガッチリ固めてくる。

パッと見た感じかっこいいんだけど、それだけなんだね。

日本に帰るってのは帰省ってよりは、すごい楽しい遊園地に行くような気分です。

perfume大好き。

いまさらながらポリリズムは傑作だね。
http://www.youtube.com/watch?v=1vCcmeiFTHM

のっちのストールが欲しい。

技術が進歩してPVも楽しい。
昔は技術がなくて出来ることが本当に限られてるし、センスも古い。

1993年
http://www.youtube.com/watch?v=SRITGBlnoXY
2009年
http://www.youtube.com/watch?v=162BxkcSae4&feature=related

話それるけど、音楽的には小室哲哉の少ない音の数でこのグルーブを出すセンスは普通にすごいと思う。当時はいろいろと言われていたけれど。

perfumeはメイクやヘアも、次の時代を模索してる感じでいいな。
すっぴんメイクの方が普通にはかわいいのにね。

日本文化が次のフェーズにいけるね。

でも新しいってよりは流行にもサイクルがあるのかな。
YMOのtechnopolisなんか自分の生まれる前だけれど、今聞いてもかっこいいもんね。

こんなこと出来るんだ(technopolisじゃないけど。。)
http://www.youtube.com/watch?v=H0vA1NveCzc&feature=related

これDSの音源だけでこの音のクオリティなの?だとしたらすげえ。
ずっとDS欲しいんだけど、買ったらはまっちゃいそうで怖くて買えない。

これが”普通”の環境で育った子供たちは確実にニュータイプだね。

時代は流れるね。ものすごい速さで。
自分も流されるばかりで、何をやってるのかよくわからないけど、まあいいや。

畑を耕す覚悟は出来てるから。

シーケンサー買ってまた打ち込みやりたい!10年ぶりに。
曲作りも普通に再開できたし。

シーケンサーを買わないのも自重。今は我慢。だよね。。?
ぜったいはまるから。

結婚式用の曲はチャレンジしにくい。
ピアノしか使えないし、聞きやすくないといけないし。

でも自動作曲のプログラムなんか組むのもいいかも。
せめてもの抵抗として。

時代が進んで、どんどん可能性が広がって、楽しいねヽ(=´▽`=)ノ

がんばれ!もっとやれ!!

文法を意識すること
2009年06月20日14:47
自分は日本語を教えることは出来ない。
普通のアメリカ人も英語を教えることは出来ない。文法を知らないから。日本人ならば、みな日本語がSOV型(主語-目的語-動詞で文が構成され、英語ではSVO型(主語-動詞-目的語)であることを認識していると思います。インド人は、人によっては小学校から英語で授業を受けるのだけれど、それとは別に民族ごとのネイティブ言語がある。ここでネイティブ言語とは自分の家族と話す言語と定義しておく。

自分の確認したところマラーティとタミルは、SOV型だそうです。つまり日本語と一緒なんですが、自分が驚いたことは、自分がこの話題を持ち出したことで、彼らがそれに初めて気付いたということです。彼らは驚いたように言うのです。初めて気が付いたwって。その反応にこっちがビビるからw

つまり彼らは自分たちのネイティブ言語と英語の文の構成の違いを認識していないのです。
彼らにとっての英語も後天的に学習で身につけたものであるのに関わらずです。

逆に言うと日本人がそれを知っているのは、学校でそういう風に習うからなのかな?

確かに自分も英語を使っているときは、そんなものを意識せずにしゃべったり書いたりしているわけだから、知らなくてもおかしくはないのかな。

日本語の文法なんか自分はほとんど知らないけれど、日本語を話せるし正しく書けてる、はず。。

日本で話されている言語は一つなのか?とはよく聞かれるけれど、いつもどう答えて言いかわかりません。少なくとも津軽弁と琉球方言の意思疎通はほとんど不可能でしょう。

でもたとえば下北半島と沖縄のおばあちゃんそれぞれに、あなたのしゃべってる言語はなんですか?って聞いたらたぶん日本語と答えるんだろうなって思う。

方言と言語の違いがよくわからないけれど。

文法の差が大きくなければ方言?
文法の差をどう定義するのかもわからないけれど、この辺も突き詰めるとおもしろそうですね。

ああインド行きたい!もう一段階向こう側の世界に行きたい!

もののあはれ
2009年06月24日13:45
そろそろお別れ昭和とバブル
平成不況を共にした
アナロ熊 アナロ熊
また会う日まで

ピアノで弾きながら切なくなってます。

バブルって全然知らないけど。
不況とかよばれる社会情勢が自分の世代にとっては”普通”です。

当時のファッションは今見るととても下品ね。

こっちも好き。

眞寫動活 ニオヂラ正大
ヤニオヰパの化開 ハ字ノ [イ]
熊ヽ 熊ロナア
來未ク輝

涙ノ戰 亂動ノ和昭
ハレガコア 年少眞純
熊ヽ 熊ロナア
や夢き儚

皆が 夢追い走った時代
帰る 我が家の団欒と
アナロ熊 アナロ熊
幸福の星

日本の時代と共に走った
夢と 涙を共にした
アナロ熊 アナロ熊
また会う日まで

全然関係ないけど、横書きは戦後に左から右に変わったと思いがちだけれど、実は戦前には横書きってのは存在していなくて、縦書きの一行に一文字ずつ書いたものが、右から左の横書きに見えるだけなんだよ。知ってた?自分は最近知って感激した。

こちらに来てアニメを見始めたきっかけって、ずっとハルヒだと思い込んでたんだけど、実はそうではなくて、絶望先生のアニメ化だったことに昨日気が付きました。

先生とおんなじメガネが欲しいって思ってた気がする。

放映日を振り返ってみると、2年弱前だからそんな昔でもないんだ。。
当時の記憶が全然ない。怖い。

どんどん昔のことは忘れてしまう。ほんの少し前のことも。
20歳くらいからずっとこんな感じ。

これってやばいよね?病気なのかな。
本当に覚えてないんです。

だからこれまで書いたこともなかったこともなかったことにされてしまうかもw
無意識にしろ意図的にしろ。

最近日本のニュースを見ると大雨警報が多いですが、今なんだか土砂降りが懐かしくてしかたないです。あの派手に降ったあとの、夕方の雲の色や、雨にぬれたあとの葉のにおいが、季節が変わっていく様を感じさせてくれるよね。だいぶ暗くなってきた頃に、虫の声を聞きながら歩いて帰る、なんてだけですごく風流です。

忘れてしまいそうで悲しい。

ここはパッと見すごく素敵なところだけど、一年中あんまり変わらないのが残念だね。
見られる雲の種類も少ないし。っていうか種類とかないかも。

日本の夏の雲が見たい!

なんたる迷惑であることか!
2009年06月27日14:20

ひとりになれる場所を探してアメリカに来たのかもしれない。

雑音がなくて楽です。
誰も自分のことなんか気にしません。

大学院にいるのはアメリカにいるための手段。
日本だったら行かないから。

研究するのはお金をもらうための手段。
アカデミックコミュニティは苦手。

つくづく自分はニートと呼ばれる側の人間だなと思います。
彼らの論理がよく理解できるもの。

ただ彼らの言うことが、”社会で普通に生活”している人たちの神経を逆なでする理由もなんとなくわかります。

——————————————————————————-

100年前のニートの戯言 – 明治四十二年(1909年)

「何故働かないって、そりゃ僕が悪いんじゃない。つまり世の中が悪いのだ。もっと、大袈裟にいうと、日本対西洋の関係が駄目だから働かないのだ。第一、日本ほど借金を拵らえて、貧乏震いをしている国はありゃしない。この借金が君、何時になったら返せると思うか。そりゃ外債位は返せるだろう。けれとも、そればかりが借金じゃありゃしない。日本は西洋から借金でもしなければ、到底立ち行かない国だ。それでいて、一等国を以て任じている。そうして、無理にも一等国の仲間入をしようとする。だから、あらゆる方面に向って、奥行を削って、一等国だけの間口を張っちまった。なまじい張れるから、なお悲惨なものだ。牛と競争をする蛙と同じ事で、もう君、腹が裂けるよ。その影響はみんな我々個人の上に反射しているから見給え。こう西洋の圧迫を受けている国民は、頭に余裕がないから、碌な仕事は出来ない。悉く切り詰めた教育で、そうして眼の廻るほどこき使われるから、揃って神経衰弱になっちまう。話をして見給え大抵は馬鹿だから。自分の事と、自分の今日の、ただ今の事より外に、何も考えてやしない。考えられないほと疲労しているんだから仕方がない。精神の困憊と、身体の衰弱とは不幸にして伴なっている。のみならず、道徳の敗退も一所に来ている。日本国中どこを見渡したって、輝いてる断面は一寸四方もないじゃないか。悉く暗黒だ。その間に立って僕一人が、何といったって、何をしたって、仕様がないさ。僕は元来怠けものだ。いや、君と一所に往来している自分から怠けものだ。あの時は強いて景気をつけていたから、君には有為多望のように見えたんだろう。そりゃ今だって、日本の社会が精神的、徳義的、身体的に、大体の上において健全なら、僕は依然として有為多望なのさ。そうなれば遣ることはいくらでもあるからね。そうして僕の怠惰性に打ち勝つだけの刺激もまたいくらでも出来て来るだろうと思う。しかしこれじゃ駄目だ。今のようなら僕はむしろ自分だけになっている。そうして、君のいわゆるありのままの世界を、ありのままで受取って、その中僕に尤も適したものに接触を保って満足する。進んで外の人を、こっちの考え通りにするなんて、到底出来た話じゃありゃしないもの —」

——————————————————————————-

これはひどいw

ニートな人たちを社会は放っておいてあげることはできないんですかね?
人畜無害だと思うんだけど。。

アイデンティティのコップ - 緑茶とcoke –
2009年07月02日15:13

green teaという名前のついた飲み物があるのですが、日本人の想像するそれとは違って清涼飲料水の甘さで炭酸がきいているという代物です。

自分のコップの中に知らない間に砂糖や炭酸を注ぎ込まれ、自分でも知らずのうちに入れているのかもしれない。

いくら砂糖や炭酸を入れてもcokeにはならないんだけれど、でもそれは緑茶とはもはや呼べない得たいの知れないものになっているのかもとも思います。

アイデンティティのコップ、二つ用意できればいいんだけど、いまのところ一つしか持ってないみたいです。

微妙に甘くて炭酸が入ってしまったこの緑茶に、これからもっと砂糖や炭酸をいれるべきなのですか?

一つ言えるのは、もう混ざって溶けてしまった部分は元に戻せないということです。

ここで暮らすには炭酸が効いていて甘みがあることが大事なのです。
そうじゃないとここの人は飲めないのです。

少し苦味のある緑茶では難しいのです。

でもいくら砂糖を入れても炭酸を入れても色は緑色のまんまです。
cokeの色にはなりません。

それを自分で受け入れることができる覚悟が必要なのかも。

日本人が飲んだら絶対おいしくないと思う。

それが心配です。

日本人たらしめるもの
2009年07月03日16:02

こんなの見つけた。

フォト

大体当たってる気がするw

中国人は言語でつながるらしい。

たとえば複数の中国人と一緒にごはんを食べに行くとする。彼らは中国人以外の事など構わずに中国語で会話する。中国語がわからない人の気を使うとかそういう概念一切なし。彼らに悪気はないw

韓国人は血のルーツでつながるらしい。

韓国人以外と結婚したら、自分の母親は自分のことを殺す!
冗談だと思っていたけれど、こういうことを言う韓国人はいる。

日本人は何でつながってるのかな?

自分は土地なんじゃないかなって最近思います。
もっと具体的に言えば自然や四季を含めた日本の風景。

日本人の苗字はみんな自然や風景から来ているね。
そうじゃない苗字を探す方が難しい。

これは日本人が土地と密接に結びついた人々であることをよく示していると思います。

たとえば中国人は全然土地に執着がないように感じます。
世界各地のチャイナタウンを見てると。

他人が作り上げた土地にやってきて、自分たちの島を築く。
彼らにとって生きるってのはそういうこと。
彼らに悪気はないw

日本列島を離れた日本人は、日本人のアイデンティティを失っていくような気がします。
これはいくら血のルーツが100%日本人であっても関係がない。

逆にどのような血のルーツを持っていようと、日本の風景に何か意味を見出すことがあるのならばそれはもはや日本人なんだと思います。

『日本の夏の空気を持ってきてください♪』

I’VE LED A LIFE FULL OF DISGRACE.
2009年07月13日16:53

> 対人恐怖症は、恐怖症のひとつであり、患者は社会的接触を恐れ、それを避けようとする症状を示す。また、その結果として、社会的生活に支障をきたしたり、生活において必要な人間関係の構築が十分できなくなったりする。日本特有の文化依存症候群とされ、そのままTaijin kyofusho symptoms (TKS) と呼称されている。

> 西洋社会において一般的な、自身に対する攻撃や、社会的な不器用さのため他人によって非難されると言った他律的な恐怖より、むしろ他人を傷つけるか、迷惑をかける、怒らせてしまう自分自身に対する自律的な恐怖という症状が見られる。ルース・ベネディクト的な、「罪の文化(guilty culture)」に対する、「恥の文化(shame culture)」の表出とも解される。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E6%81%90%E6%80%96%E7%97%87)

> it is not prevalent in American culture
(http://en.wikipedia.org/wiki/Taijin_kyofusho)

アメリカではあまり見られないとな。

自分は別に社会生活を送れないほど困っていないけれど、これを多少なりとも患ってるのかなって最近思った。

小さい頃は電話をすることや、おつかいを頼まれたりすることがすごく嫌だった。

いまはそんなに思い煩うことはないけれど、。

でもアメリカに来てからこれまた繰り返してます。

アメリカに来たばっかりの頃は、すごく電話が嫌だったし、普通に買い物に行くのもすごくナーバスだった。

新しい社会に来て、20歳半ばでまたはじめてのおつかいって感じ。

3年たって最近はそういうのは減ってきたけれど、何か新しいことをしなければならないって度にこういう気持ちには今でもなる。

先週は連日あんまり親しくない人たちと仕事上の重要な話をしなければならなかったけれど、親しくない人と一日で会話できる量って自分の場合決まってます。

で、それを超えるともうぐったりだよ o(´д`)oァーゥー

それに加えて言葉の問題があるから、相手の言ってることがわからないかもって思ったり、自分の言いたいことがうまく言えないかもしれないっていう恐さもある。

一つのメールを書くのに一日かかっちゃったりして。

なんか疲れきって今週末風邪ひいたw

英語そのものが問題になることは今さらあんまりないけれど、それでも言葉って端折られるから、状況がわからないと相手の言ってることがわかっても意味がわからないことがある。

スーパーのレジで

“Plastic, Sir?”

って言われるんだけど、どういう意味かわかる?

今でも覚えてるけど、アメリカに来て初めてスーパーに行ったとき戸惑ったよ。

Plastic, Sir? = 「品物を入れる袋には紙袋とビニール袋があるけれど、プラスチックの袋でいいですか?」

って意味なの。

アメリカのスーパーは日本と違って、袋に店員さんが買ったものを入れてくれて、かつビニール袋か紙袋かの選択肢がある(たぶんビニール袋の強度が日本のに比べて弱いから)。

でもこのシステムがわからなかったら、”Plastic, Sir?”だけじゃ意味わからないでしょ?
plasticなんか日本語で使われるようなポピュラーな単語なのに。

日本のスーパーの感覚だったら紙袋はまず出てこないから想像が働かない。

いま思い出したけど、コンビニとかでもらう袋って日本だと”ビニール”袋って呼ばれるよね?

英語だと”plastic” bag。
これも混乱に拍車をかけた記憶がw

あとこういう使い捨ての袋も”bag”と呼ばれるって知識もなかったのもトドメをさした気がする。。

日本語でバッグっていうと使い捨てじゃ絶対無いじゃん?

で、いろいろ書いたけれどなんでナーバスになるかって、自分の場合はやっぱり相手に迷惑をかけたくないってのが大きい。

「目の前で誰かが自分に関する事でダメージを負うのならば、自分が犠牲になった方がずっといい。」

何かうまくいかないときにこういう物言いを自分はよくするけれど、もしかしたらここの人には理解されていないのかもって思いました。なぜなら

> Taijin kyofusho is a Japanese culture-specific syndrome.

いままで他の人もこんなもんなのかなって思ってたけれど、

> taijin kyofusho affects 10-20% of the Japanese population.

ってことは、日本人でも少なくとも80%の人はこういう考え方をしないのか。

うらやましい。

見た目のコンプレックスもある。

日本にいたときからあんまり自分の見た目が好きじゃなかったけれど、こっち来てからは人種の問題も出てくる。

自分が外国人だったとしても、たとえばドイツ人とかで見た目が白人だったらもっと気持ちは楽なのかなとかって思ったりもする。

> 対人恐怖症は引きこもりを伴うことが多い。

自分はぎりぎり引きこもりではないね。
でも外こもりってやつかも。

うちの母親は、子供が外に出て行くように家の居心地をあまりよくないように意識した、って昔言っていたけれどそれは正解だったよ。

居心地がよかったら自分は確実にニート引きこもり路線だったと思う。

恥の文化。

“血”じゃなくて”文化”。

ハーフナー マイク
http://www.avispa.co.jp/html/player/mike08.html
(http://www.avispa.co.jp/html/player/FW20.swf)

ハーフナーの血は100%白人だけど、完全に目の泳ぎ方が日本人。
実際日本人なんだけどw

人を作るのはやっぱり環境だね。

日本社会の秩序は確実にこの”恥の文化”って奴で保たれてるのだろうけど、自分には効きすぎてます、。

だから人間関係の距離感を保つのが下手。
KYってやつ。

ここの人みんなフレンドリーだから、すごくみんなニコニコ接してくれるけど、それに応えられないorz

でもどんな人でも話し終わったあとには、いっつも話をしてよかったなって思える。

だからナーバスになる必要は本当はないんだろうけどねぇ。

恥の文化ってのを西洋の罪の文化に対して最初に見出したのが”菊と刀”(http://en.wikipedia.org/wiki/The_Chrysanthemum_and_the_Sword)って本らしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Shame_society

これは高校生の頃からちょっと興味があった本。

日本語バージョンだと大事なところが削除されていたり、誤訳も多そうなので、今度オリジナルを読んでみようと思います。

いまハルヒ読んでるから、とりあえずその後ね。

江戸の「いき」
2009年07月19日07:36

『ハゲタカ』って映画が流行ってるのに反応して、ドラマを見てみた。

本物の外資ファンドはもっとエグイんだろうな (-_-)
そして本物の日本の会社はもっと情が物事を左右するところだね (T_T)

ドラマ自体はおもしろかったですが、すっかり忘れていたサラリーマン時代を思い出しました。

もう絶対やめる!ってゴネたとき、『履歴書に穴が開くのはよくないから、休暇扱いにしたら?』とか、『疲れたんだね、何ヶ月か休んだら?』とか、いろいろと自分の人生を気遣ってくれた思いやりのある言葉を掛けられたけれど、ああいうのって日本ならではなんだろうな。

会社が家族みたいな感じ。

このことをこちらで話すと、『なんていいシステムだ! だって家族を解雇することなんてできないだろ?』などと言われるけれど、どの家族にも加えてもらえない人が増えている昨今の日本社会では残酷な面の方が際立つような気がします。

自分はもう家族に加わることはできません。

「あのとき、11年前、私はただ側で見ているしかなかった。
鷲津一人がいままで、罪の意識を一心に背負ってきました。
私にも罪を償う機会を与えていただけませんか。」

日本人は権利を主張する前に義務を主張してしまう。
これは組織が健全に機能している場においては立派なことだとは思う。

ただこれを支配層に悪用されてしまっているのが現代日本人の不幸なところです。

“やりがい搾取”なんて言葉を最近知ったけれど、うまい表現だね。

『お前は好きな技術のことばっかやってられるんだからいいだろ?
仕事はお金じゃないんだ。』

言われたね。

ただそれはある意味やさしさでもあったなと今は感じるので、非常に複雑な思いではあります。

日本の労働環境の不幸は、仕事とお金がリンクしていないところ。

何よりも情の概念が物事を決定する上で最上位である。

情の概念はものすごく愛せるけれど、これをシステムに採用すると、内側の人には優しいけれど、外側の人にはどうしようもない絶望感を与える。

平等という名の下の絶対覆すことの出来ない不平等。

ビジネスとしてみた場合に、この先行き不透明な時代には厳しすぎるシステムです。

会社、そして政府が、”健全”に”永遠”に存続してくれるならば、ずっと言われたとおりにしてるのも構わないけれど、そんなの信用できるわけがないw

普通に来ると思っている明日だって、ギリギリで平和にやってきているだけなのかもしれない。

カリフォルニアはちゃんと来月くるのかな?w

ああ!本当に不安で不安で仕方ないwww
わざわざ面倒くさくて、不安定な方向に行こうとしてるのは自分だけどw

でも江戸っ子商人4代目。
これが江戸の「いき」ってやつなのかな?

ずっと好きなことをやっていられればいいけど、納得の行かないことは社会には多いし、お金も生きるために稼がなければならない。

結局自分の人生は納得のいかなさから離脱することの連続です。

だから社会を知らなければいけない。

技術に執着するのではなく、ちゃんとお金の交渉ができなきゃいけない。

お金ってのが何なのか知らなければいけない。

アメリカ人が本音と建前をガッチリ使い分けてくるのをわかった上で、お互いに得をする道を見つけなくてはいけない。

きっと今は自分の環境整備中5年目。

環境に適応するってのは楽だけれど、それは最終手段としてとりあえず置いといて、オプションは、変えるか、作るか、理想の場所を探すかの選択。

変えるのは面倒。

そもそも変わらないのは現状維持の方が都合の良い人間が多いから。
民主主義です。過半数の人が支持している仕組みに文句をつけようとは思いません。

作るのは厳しい。

日本社会の持つ排他性の中でも、若さってのは排除される大きな要因の一つ。
若いときは日本にいないほうがいいかもって思いました。

いい場所を探す。

じゃあアメリカに。

日本と変わらないかもしれないし、状況は悪くなるかもしれない。

でも行かないのは0点。
行ってみてダメでも100点。
行ってみてうまくいったら120点。

やってみなければ始まらないね。
引きこもりに無理させるなってのw

自分の目で確かめて、自分で考えます。

そして(たぶん)日本で自分の居場所を作る。

ぬこと嫁と俺で商売するのが夢。(* ̄ー ̄)

コンシューマ向けソフト屋、コンテンツ屋が今後食っていくためには
2009年07月26日08:24

今日はなんか寒いなと思って気温をチェックしたら12℃ (53°F)。

\もうね、アボカド/ \バナナかと/
┌┐
ヽ           / /
γ⌒^ヽ       / / i
/:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)
/::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)
i:::::(ノDole|)     |  i  i
゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ
U”U

感性がほとんど空っぽになっているのをあからさまに感じるこの頃。

なんで自分がアメリカに来てからアニメを見るようになったか思い出しました。

アメリカに来て一年たち少し落ち着いてくる。

ニコニコ動画が世に出る

絶望先生アニメ化

このアニメは絶対ニコニコで見たほうがおもしろい

絶望先生の曲をピアノで弾く動画にはまる。

神が楽譜をうpしてくれるので、自分で弾いて楽しむようになる。

組曲ニコニコ動画の楽譜もまたうpされる。

名無しさんたちによりその楽譜のクオリティが勝手に上がっていく

何回も弾くうちに原曲が気になる。

日本のサブカルチャーがエキゾチックすぎる。

アニメを英語で見れば勉強になるんじゃね?

有名どころを見る。

ヲタ文化にはまる。

The Melancholy of Haruhi Suzumiya, Vol. 1,
Sayonara, Zetsubou-Sensei 1: The Power of Negative Thinking
Sayonara, Zetsubou-Sensei 2: The Power of Negative Thinking
がここ2ヶ月で立て続けに発売。

とりあえず全部買った。

読んでる。 ← 今ココ

英語がうまくなる。

“That’s classified♪”

というわけで絶望先生やハルヒの本を買いました。
もう三週間くらい前の話だけど。

そして最近perfumeのピアノ楽譜も買いました。

自分が絶望先生やハルヒ(なんか今エライことになってるけど)、perfumeを楽しむようになったきっかけは違法アップロード動画です。

少なくとも自分に限って言えば、前にも書いたけれど、これら違法アップロードコンテンツがネット上に転がっていなければこれらを知るチャンスがなかったので、著作権保持者に損害を与えることはなかった。

そして今結果として、自分がこれらを購入することで著作権保持者(の一部)にお金がいっている。

デジタルコンテンツは簡単にコピーされてしまうけれど、そのメリットに注目すれば、やっぱり普及させるこ
と、宣伝力はすごい。

普通に著作権違反としてこれを禁止してしまう流れは、長期的にはやっぱりもったいない気がします。

コンシューマ向けコンテンツはソフト屋がメインを張れる場である。

いまや車をはじめどんな機械でもコンピュータ制御だけれど、ハードウェア組み込みのソフトは、しょせんサブといったイメージがぬぐえません。ソフト屋としてはソフトもハードと同じくらい大事だと思うんだけど、ソフトはあくまでも付属物として扱われるのがまだまだ普通のようです。

日本でサラリーマンをしていたとき、上司が”日本人はソフトの重要性がわかってないからソフトにお金をだしてくれない”って嘆いていたけれども、それはアメリカでも同じみたい。なぜなら全く同じことをここでも聞いたことがあるから。

機械屋さんの文化では、まだまだソフトに対してお金を払うという考え方は弱いみたいです。

こんなことを考えてるきっかけは、マジコンのニュースが話題になってたから。
ドラクエ効果。ドラクエって6以降全然知らないけど。

何千億円の損害とかいうけれど、金額そのものはどうでもいい。ダウンロードしてる人たちが、違法アップロードがなかったとしても、そのうち実際の商品を買う割合はそんなに大きくないと自分は思うから。

ここで注目したいのは、このマジコンを売って儲けてる奴がいるってこと。
つまり他人の作ったコンテンツを利用して商売しているわけで。

この他人の作ったコンテンツを利用して商売しているもっとでかい奴らが、youtubeだったりveohだったりする。他人のコンテンツで客をひきつけて広告で商売してる。

でもこれによって製作者が、自分の製作物が盗まれていると思うんだったらそれはちょっと違う気がする。

ただネットで便利に見たいという需要があって、それにyoutube等が応えているだけだから。

昔CDやゲームの中古販売が問題になったときと同じなんだね。

中古販売だって、安くソフトが買いたい、安いなら買うって需要と、もう遊ばれないで眠ってるソフトがあることを結びつけたもの。この商売を著作権を盾に禁止してもたぶん誰もあまり得しない。

需要がただ満たされない市場が残るだけだから。

つまりソフト会社がミクロで得したような気分になっても、マクロ経済的には損。

これはソフト会社にとっても長期的には業界全体が伸びるチャンスを失ってんじゃない?
(論理が飛躍したかも^^)

中古販売は著作権が及ばないって判決が日本では出てしまったので、本気でどうにかしたかったらその市場を押さえるしかない。古い作品を廉価販売するようになったのはこの流れでしょ?たぶん。

マジコンやyoutubeへの違法アップロードを抑えたかったら、少なくともそれよりも便利な形で自分たちの作品を提供しなくてはいけない。

コピーも含めてオリジナルが一番便利なところに存在しないとコピーは駆逐できない。

なし崩し的になるからルールの整備は絶対に必要だけど、それをあてにせず資本主義的に行動しないと結局はどうにもならない。ギャップにより出来る需要がそこにある限り、絶対にそこに誰かが入り込む余地があるから。

気付かなくてはいけないのは市場を奪われたんじゃなくて、手付かずでおいしそうだから嗅覚のいい奴に取られたってこと。コピー品がなくたってその市場は取れていないんだ。

ヘビーユーザーとライトユーザにわけて商売することってできないのかな?

CDが売れないって言われる今だって100万枚売るアーティストはいるんだから、今までの売り方も継続しつつ、youtubeで見て満足するようなライトユーザーもとりこんでうまく商売する賢い方法があるはず。

ゲームソフトをタダで配るのも全然ありかもしれない。

これはビジネスの転換だから、常識的といわれる考え方を全部捨てなきゃダメでしょう。
本気でそのマジコン製造業者の持っていった市場を取りに行きたいならば。

タダで配るの前提としてどう食っていくか?

さあ制約が生まれました。制約の中での最適化だ。
得意でしょ?アイデアはあるはずだよ。

今のまま放置しとくと、そのライトユーザーを利用してyoutube(i.e. google)やマジコン業者はひたすら金を稼いでいくよ。あなたの作ったコンテンツを利用してね。(大事なことだから2回言いました)

アメリカではHuluが流れを作りつつあるけど、日本は本当にこれに関してはgdgdね。

邪魔をしているのは誰だ?

と煽りつつ、、、

同じ商品を違う売り方をするのが不平等だって考え方が日本にはあるのかな。

サーバーのトラフィックコストはまだまだ広告なんかではまだまだ元を取れないくらい高いからなのかな?

ライトユーザーを取り込もうとして、ヘビーユーザーを逃す怖さがやっぱり一番なのかな?

ライトユーザーを取り込もうとして、ヘビーユーザーを逃す怖さ。

このことは日本国内では懸案事項だけど、リスクがほとんどゼロでチャンスしか転がってないように自分には見えるのが、発展途上国、特に人口の多いインドや中国です。

そもそもアニメなんかは日本国外で売ることをほとんど意図してないから、海外での商売にリスクなんてないはず。

彼らは仲間内で共有のサーバーを立てて、日本のアニメをリアルタイム(日本の放送と同時)に鑑賞している。それによって別に著作権を侵そうとしているわけではなく(著作権なんて概念も彼らにはないけどw)、ただ早く作品が見たいだけなんだよね

彼らは貧しいからヘビーユーザーにはどうしてもなれない。
アニメなんか濃い奴しか見ないからマスは動員しにくいし。

だけど彼らの要求に上手に応えることができれば、ビジネスになる気がするし、しなきゃもったいない。
だってコンテンツの質は間違いなくいいんだもん。

昔流行ったロングテイルを取りに行く感じで。

アニメやゲーム会社はオフィシャルのサイトを提供して、そのサイトに広告を乗っけたりして。視聴者からはお金を取らなくても、広告費 >>> トラフィックコスト がもし見込めるならば、いけるんじゃないのかな。

それぞれ10億人以上wwいるから、そのうち0.1%の人が一日にアクセスしてくれるだけでも100万ビュー/dayなので、これってすごいでしょ?企業としては格好の宣伝の場なんじゃない?

広告もインド商人相手の現地での営業が難しかったら、在インドの日本企業に頼むのもありかもよ。

日本がコンシューマ向けに海外に売ってるものっていうと、車とか電気製品(最近は死んでる?)、サブカルチャーみたいな印象があるけど、食品とかシャーペンの芯みたいな文房具なんかも日本のやつ質がよくてがポピュラーなんだってさ。

わざわざ”ぺんてる”のシャーペンの芯持ってるって聞いて来るんだよ?
インド人が。

自分を雇ってくれんならインド、中国に営業行くよ?!
現地で設計と開発指導もするから。

インド人の英語も知らぬ間に慣れた。
どの民族のなまりがきたって対応可能です。

中国語ももう少し使えるレベルまであげとく。

とにかくyoutubeやマジコン製造業者が稼いでる部分って、もっと積極的に取りにいけばいいのになって関係者でもないのに勝手に思ってます(やらないのはいくら工夫しても稼げないからなのか????)。

ネットがない頃だって、タダで作品を鑑賞しようと思えばいくらだって出来た。

自分が中学生の頃(今は知らない)はNHK FMは高音質で曲を最初から最後まで全部流してたし、スペースシャワーTVは毎日流行り物のPV流してたからね。

もっとネットの強みを上手に使って宣伝して!

自分がネットを通じて作品に出会い、本を買ったみたいに。

そういう意味で角川はえらい。がんばれ。

エンジニアやアーティストがテクノロジーやアートに集中できる環境ができたらいいな。
なかったら作りたいなって気持ち。

自分のためにもね。ゲームだか、アニメだか、実写映画だか、いま想像できないようなものだかわからないけれど、自分もデジタルコンテンツで食べていきたいから。

これも環境整備。

ダラダラと書いたけど何がいいたいって、

『おまいら俺に仕事をいただけませんか?』

ってことですw

トラフィックコストはいまだかなりでかそうだね。
ちょっと調べただけでも。

youtubeやニコニコみたいに不特定多数の動画が帯域を取るようなサイトのトラフィックは半端じゃないだろうけど、オフシャルサイトみたいに、自前で提供する動画をユーザーがダウンロードするだけだったらなんとかならないのかな?

やっぱりきつい?

う~ん詰んでるなw中国人やインド人にはやっぱりやられ放題か?w

カリフォルニアなんかにいると中国人やインド人を勘違いするけど、リアル中国人やインド人はガチでヤバイからなw

今みたいにyoutubeに泳がせておいて宣伝し、いつか時代がやってきたときに取りに行くのが賢いのかな?

まだまだはじまったばっかだね。
youtubeだって当たり前の存在のようで、実は最近出来たばっかり。

やりがいはあるね。

なんて書きながら、水曜どうでしょうのベトナム縦断みてたら、ああいう空間が世界に存在することをすっかり忘れていた自分に気付いた。生きるなんてなんでもありだね。

行商のおばちゃんたちの農作物と一緒に軽トラに突っ込まれようと、寝てる上に大量のにわとりをぶちまけられようとそれが日常。ただ生きているという現実があるだけ。

焼畑人生。

汚物は消毒だ~!! (AA略
2009年08月01日12:01

I need a new i-phone app. to shut up loud drunk undergrads, and/or remotely sterilize them.

酒くさいバスの車内で隣の人が打ってたメール。