文系少年がアメリカ理系大学院でPh.Dをとりシリコンバレーのプログラマになったきっかけでも書いたように、私ももともと文系だったので十分可能だと思います。
これから大学に入学するということなので、大学院まで待ってから理系に転じるのではなく、学部のうちに理系の学部に転部することを考えてみてはいかがでしょうか?
文系少年がアメリカ理系大学院でPh.Dをとりシリコンバレーのプログラマになったきっかけでも書いたように、私ももともと文系だったので十分可能だと思います。
これから大学に入学するということなので、大学院まで待ってから理系に転じるのではなく、学部のうちに理系の学部に転部することを考えてみてはいかがでしょうか? 続きを読む
自分に必要のないものをお金を払ってまで手に入れたいと思う人は少ないでしょう。
従って逆の立場になって考えれば、お金がもらえているならば誰かの役には立っています。(詐欺とか人を騙していなければ。)
学生の方などは、ぜひとも社会に貢献する仕事がしたいという考え方をすることがあるかもしれませんが、お金をもらえているのならば誰かの役に立っているのは間違いないので、余計なことを考える必要はないと私は思います。 続きを読む
理系アメリカ大学院に合格するための戦略に私の知っていることは一通り書きました。
出願にあたり要求されているGPA(大抵は3.0)を満たしていれば、とりあえずダメということはないと思います。 続きを読む
新井紀子教授の『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』という本が大変売れているようです。
私も本を購入し精読させていただきました。
一言で感想を言うと、新井紀子教授のAI技術に関する知識はせいぜいAI関連ニュースに詳しい人レベルであり、そのベースであるコンピュータに関する知識もほぼ素人だということがわかりました。 続きを読む
就職が可能かどうかはわからないですが、50歳で入社してきた同僚で他分野出身の方には今のところ出会ったことはありません。
ご指摘のように、アメリカでは日本と異なり、求人への応募の際には性別や写真、年齢等は記述しないので、表面的には年齢差別はありません。 続きを読む
私が大学や大学院の学生だったときは、文字通り毎日休みなしで勉強や研究をしていました。
勉強しすぎて彼女に振られるという失態をおかすような生活でしたが、誰かに言われてそうしていたわけではありません。
逆にサラリーマン時代は、できるだけオフィスにいる時間を短くし、オフィスの外では仕事のことを考えないようにしていました。 続きを読む