教養がないと文系の方が理系に比べて魅力的に映る 私はいまの現状にわりと満足していますが、ここまでくるのに15年近くかかりました。 もし今人生をやり直すとすれば、その半分くらいには時間を短縮できる気がします。 役に立ちそう…
月別: 2019年12月
学部の4年生の時に査読付きの論文を出せた経験があったので、そこまでギャップはありませんでした。 しかし勉強と違い、研究は勢いだけではできないので、なかなかうまくいかなかったです。 論文を書くことでいうと、英語のライティン…
大学は就職予備校だから18歳で進学する もし大学が就職予備校でないのならば、わざわざ奨学金という名の借金をして18歳から大学に行く必要はありません。 新たな知識を得る事は一般にとても楽しいことですが、単に知識を得ることが…
大学を首席で卒業したけれど進路は決まっていなかった 大学4年生の最後の春休み、つまり多くの大学生にとって就職前の最後の長い休みの間、自分は研究室で論文を書いていました。 今は知りませんが、慶応大学SFCは当時色物とみられ…
給料で暮らす生活から投資収入で暮らす生活にシフトを目指す この図は金持ち父さん貧乏父さんで有名なロバート・キヨサキのCASHFLOW Quadrantです。 それぞれEはサラリーマン、Sは自営業者、Bは会社経営者、Iは投…
一般に自分の仕事と関係ない学術関係以外の本はあまり読みませんが、一番読んでよかったと思える本は投資を知ることは生きる上でとてもとても大事なことで紹介した、ロバート・キヨサキの金持ち父さん貧乏父さんシリーズです。 この本の…