
デジタルカメラの仕組み
写真はレンズを通して入ってきた光をセンサーが記録することで撮影されます。
センサーが捉えた光そのものを記録したデータをRawデータと呼びます。(Rawとは『加工していない』という意味です)
具体的にはこちらの画像の1番が私たちが普段目にする画像だとすると、2番の画像がRawデータにあたります。
今年は2006年以来11年ぶりに年末年始をゆっくりと日本で過ごしました。
アメリカで暮らしている間は、日本に帰ってくる度に食事が楽しみでした。
レストランだけでなくスーパーの品ぞろえを見ても、これだけバリエーションがあり、安価で、クオリティが高いものが揃っているのは本当にすごいと思います。 続きを読む
本当の教育格差とは、塾に通わせられる裕福な家庭と経済力がなく進学させられない家庭の格差ではなく、日本の学校で粛々と勉強させとけばいいと思い込んでる家庭と、それじゃあ今後は通用しない人材になってしまうと理解できてる家庭の格差。こっちのほうがよほど深刻。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) January 1, 2018『学校でおとなしく勉強しているだけでは大人になってからは通用しない』
この類の話は私が子供の頃からさんざん聞かされてきました。 続きを読む
私はもうすぐ36歳になります
プログラミングに初めて出会ったのは大学1年生の18歳の時なので、人生の半分はプログラミングをしていることになります。
引退を決めたスポーツ選手がよく口にするような、過去にできたことが今はできなくなったということは今のところないので、プログラマとしてはまだ働けると思います。 続きを読む
「医療デマ」対策に「リテラシーを身につけよう」は有効なのかという記事を興味深く読みました。
私は大学で始めてメディアリテラシーという言葉を聞きました。
メディアの提供する情報の真偽を自分で判断する力というようなニュアンスだと思うのですが、この記事の内容と同様に、最近は正直そんなことはほぼ不可能だと思うようになりました。 続きを読む
なぜ日本でUberが普及しないかということが議論されているのをよく目にしますが、その原因は法律的なものや日本人のメンタリティよりも、Uberが東京や大阪など日本の都会に導入されてもそれほどインパクトがないというのが一番の要因のような気がします。
Uber登場以前のアメリカは行けないところばかりでした。
モータリゼーション以前に開発されたニューヨークやその他の大都市の一部は車がなくても生活できますが、そのようなところはアメリカのシティと呼ばれる場所でもほんの一部です。 続きを読む
前の記事で取り上げた「数学者→専業主婦→AI研究者」。私が研究で伝えたい“違和感”という文章から引用します。
AIは万能ではない (中略)いずれは人類の知能を抜き、私たちはコンピューターに支配される。シンギュラリティや現在の仕事を失うことを本気で論じる人が目立つようになりました。これは違和感ではなく数学者としての意見ですが、「そんな時代は来ない」と断言します。AIの仕組みを正しく理解していない人の幻想に過ぎません。
AIは万能かどうか?シンギュラリティはやってくるのか?などについて、私はわかりません。
しかしAIが賢くないからといって人類の脅威とならないわけではありません。 続きを読む